• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

神経系におけるNMD依存的RNA分解機構の生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 15K06804
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

徳永 暁憲  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 統合加齢神経科学, 室長 (70549451)

研究分担者 濱田 文彦  大分大学, 医学部, 教授 (70252707)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経発生 / 神経幹細胞 / NMD / PI3K-AKT
研究実績の概要

NMDの主要構成因子UPF1の生理的役割を解明するためUPF1-floxマウスを作成し、更にUPF1-floxマウスと中枢神経特異的Creマウス(Nestin-Cre)を交配して神経特異的UPF1欠損マウス(Nestin-Cre:UPF1-flox)を作成してNMD機構が神経発生に及ぼす影響を生体を用いて解析した。その結果、UPF1欠損マウスは胎生期に、神経特異的UPF1欠損マウスは出生後に致死となりNMDが神経幹細胞の維持および正常な神経分化に必要不可欠な役割を持つことが示された。
またUPF1はPI3K related KinaseであるSMG1によるリン酸化制御を受けていることが明らかとなっており、線虫においてNMD実行因子UPF1とその上流に位置するSMG1がPI3K-AKTシグナルと連動して寿命調節に働くことが近年報告されている。そこで昨年よりUPF1のリン酸化に関与するPI3K-AKTシグナルについての解析を併せて行った。特に成体での解析系としてPI3K-AKTシグナルに異常を示すアルツハイマー病モデルマウス(APPKI)および糖尿病モデルマウス(STZ)を対象疾患に選び、生化学的解析および行動試験(Open field、高架式十字迷路、Y字迷路、T字型水迷路)を中心とした脳機能解析を行った。その結果、病態の進行に呼応したPI3K-AKTシグナルのリン酸化亢進とそれに伴う認知機能の低下が両疾患モデルマウスで認められ、脳内PI3K-AKTシグナルの変動がAD病態の進行と強く相関することが見出された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 糖尿病モデル動物を用いた認知機能障害発症機序の解析2017

    • 著者名/発表者名
      徳永暁憲, 多田敬典, 田之頭大輔, 佐治多美子, 柏田舞波, 斉藤貴志, 西道隆臣, 田口明子
    • 学会等名
      第26回海馬と高次脳機能学会
  • [学会発表] Mechanisms linking impaired hippocampal insulin signaling and diabetes-associated cognitive dysfunction.2017

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga A, Tada H, Tanokashira D, Saji T, Kashiwada M, Taguchi A.
    • 学会等名
      Neuroscience2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of synaptic insulin signaling in the hippocampus and prefrontal cortex in diabetes-associated cognitive impairment.2017

    • 著者名/発表者名
      Tada H, Tokunaga A, Tanokashira D, Kashiwada M, Saji T, Taguchi A.
    • 学会等名
      Neuroscience2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 糖尿病モデル動物を用いた認知機能障害発症機序の解析2017

    • 著者名/発表者名
      徳永暁憲, 多田敬典, 田之頭大輔, 佐治多美子, 柏田舞波, 竹井喜美, 今井萌乃, 斉藤貴志, 西道隆臣, 田口明子
    • 学会等名
      第32回日本糖尿病・肥満動物学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi