• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規の遺伝子発現制御マウスを用いたInv遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K06808
研究機関北里大学

研究代表者

渡邉 大介  北里大学, 理学部, 講師 (00260175)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードInv 遺伝子 / 左右軸形成 / 多発性嚢胞腎 / コンデショナルノックアウトマウス / コンディショナルレスキューマウス
研究実績の概要

Inv遺伝子変異マウスは内臓の位置が完全に左右逆転する内臓逆位の表現型を表すとともに多発性嚢胞腎を発症する。またヒトの家族性若年性ネフロン癆はINV遺伝子の変異か原因であることが解っているがInv遺伝子の左右軸形成や腎臓ならびに他の生体組織における生理学的な機能は明らかにされていない。 本研究では組織特異的に特定のレスキュー遺伝子を欠失させる新たな手法(コンディショナルレスキュー法)を考案し、Inv遺伝子の生理学的な機能を解明するとともに、本法を用いた解析手法の確立を進めた。本法は従来のコンデショナルノックアウトマウス法と比べ、短時間かつ低コストで目的とする遺伝子の機能解析が可能となる。またその作製にはES細胞を必要としないことから、マウス以外の動物種の研究にも応用可能な新規の手法である。
本研究では先ずコンディショナルレスキューマウスの作製に必要とされるベクターを構築し、構築したベクターを用いてInv 遺伝子変異によって生じる内臓逆位等の表現型が完全にレスキューされた3系統のコンディショナルレスキューマウスを作製することに成功した。また得られたマウスより初代培養細胞を樹立し、Cre遺伝子の発現依存的にレスキュー遺伝子の欠失が誘導されることをin vitroにおいて確認した。さらに末梢神経組織特異的にCre遺伝子が活性化されるP0-Creマウスとの交配で得られたコンディショナルレスキューマウスの解析から、本研究の目的どおりに神経特異的にInvレスキュー遺伝子の欠失が誘導されていることを証明した。
本研究により組織または発生時期特異的に特定の遺伝子の欠失誘導を可能とするコンディショナルレスキュー法が有効に機能することが証明された。今後この手法はInv遺伝子に限らず、新規の遺伝子機能の解析手法として広く適用されることが期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コンディショナルレスキュー法による組織特異的な遺伝子機能の組織特異的に特定の遺伝子機能の欠失を誘導するコンデショナルレスキューマウスの作製2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井 瑛輝 伏見 尚晃 花岡 和則 渡辺 大介
    • 学会等名
      生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi