研究課題/領域番号 |
15K06817
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 千葉県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
奥村 和弘 千葉県がんセンター(研究所), がんゲノムセンター 腫瘍ゲノム研究室, 研究員 (80584680)
|
研究分担者 |
磯貝 恵理子 千葉県がんセンター(研究所), 発がん研究グループ 実験動物研究室, 上席研究員 (40300917)
|
連携研究者 |
若林 雄一 千葉県がんセンター研究所, 実験動物研究室, 室長 (40303119)
多屋 長治 公益財団法人東京都医学総合研究所, 基盤技術研究センター・動物実験開発室, 室長 (90175456)
榊原 康文 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10287427)
松田 浩一 東京大学, 医科学研究所, 准教授 (90401257)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | DMBA-TPA多段階皮膚発がん / 日本産野生マウス系統 / 発がん抵抗性/感受性遺伝子 / 副甲状腺ホルモン |
研究成果の概要 |
我々は多段階皮膚発がんモデルを用いた順遺伝学的手法によりマップした皮膚がん抵抗性/感受性遺伝子座(Stmm)の原因遺伝子の同定を目指して研究してきた。Stmm1の候補遺伝子として副甲状腺ホルモン(PTH)に着目した。PTHは副甲状腺から分泌されるペプチドホルモンであり、生体内カルシウムの恒常性に重要な因子である。血清中のインタクトPTH(iPTH)をがん抵抗性系統MSMと感受性系統FVB間で比較した結果、MSMの方が有意に高いことが明らかとなった。MSM-BACクローンを用いたTgマウスおよびPth-KOマウスを用いた発がん実験から、PTHがマウス皮膚腫瘍抑制因子であることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
がん遺伝学
|