• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

EBウイルスエピゾーマルベクターを応用した疾患モデルマウスでの新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K06819
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

松田 剛  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 高度先進医療研究室, 研究員 (60392130)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードトランスレーショナルリサーチ / ウイルス / 感染症 / 癌 / ゲノム
研究実績の概要

Epstein-Barrウイルス(EBV)はバーキットリンパ腫、慢性活動性EBV感染症(CAEBV)、移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)など様々な腫瘍性疾患に関与する。EBVには特効薬はなく、CAEBVの治療は造血幹細胞を移植する以外に有効な手立てがない。本研究は臨床応用を想定し、EBVエピゾーマルベクターを利用したウイルスゲノム切断および単純ヘルペスウイルス(HSV)TK遺伝子による新規治療法の開発を目指し、マウス内でEBV関連疾患の治療を試みる。
EBV感染細胞B細胞株RajiにTK、細胞表面マーカーCD4、蛍光タンパク質および薬剤耐性因子(puromycin)を同時に発現するベクターを導入し、翌日、蛍光タンパク質及びTKの発現を確認した。TK導入細胞としてCD4発現細胞をマグネットビーズで分画し、毎日ガンシクロビル(GCV)あるいは溶媒DMSO添加の有無により、細胞死誘導を行った。遺伝子導入4日後にGCVを添加したものはRajiの集合体形成の抑制、蛍光タンパク質の発現減少や細胞の増殖抑制効果があった。
EBV疾患モデルマウス内で治療効果の検証を行う為、薬剤選択によりTK発現細胞を増殖させた。マウスに細胞を移植1週間後から、GCVあるいはPBSを毎日静注した。細胞を移植した全てのマウスが2~3週間で衰弱した。GCVによるマウスへの毒性は見られなかった。解剖後、多臓器にEBV DNAが検出された。脾臓、肝臓および末梢血中のヒトB細胞中のCD4発現量に差が見られ、TK発現の低下した細胞はGCVが効かない可能性が考えられた。
今回,培養細胞でTK-GCV療法は十分効果が得られたが、マウスでは効果が得られなかった。しかし、TK発現の低下という理由が考えられる為、TK発現の安定化により感染細胞特異的な新規治療法につながると期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] EBV関連悪性腫瘍に対する新規治療法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      松田 剛、川野 布由子、今留 謙一
    • 学会等名
      第65回日本ウイルス学会
  • [学会発表] EBV関連悪性腫瘍に対する新規治療法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      松田 剛、川野 布由子、今留 謙一
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会
  • [学会発表] Structure-function relationship of Epstein-Barr Virus EBNA3C NLS and transport receptor2017

    • 著者名/発表者名
      Go Matsuda, Takashi Nagata, Masato Katahira and Ken-ichi Imadome
    • 学会等名
      The 8th International Symposium of Advanced Energy Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi