• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ウイルスRNAの侵入を防御する宿主NMDとHTLV-1 RNAを守るRexの攻防

研究課題

研究課題/領域番号 15K06827
研究機関東京大学

研究代表者

中野 和民  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (60549591)

研究分担者 渡邉 俊樹  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 教授 (30182934)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードHTLV-1 / Rex / mRNA / スプライシング / NMD / 翻訳 / 発がんウイルス / ATL
研究実績の概要

ATLの原因となるヒト・レトロウィルスHuman T-cell Leukemia Virus Type-I(HTLV-1)は、ヒトT細胞に感染後速やかにヒトゲノムに組み込まれ、宿主細胞の転写・翻訳機構を利用して自己複製行う。
HTLV-1のRNA結合タンパク質RexはウイルスmRNAの核外輸送効率を制御し、複製と潜伏のタイミングを調節していると考えられている。以前我々は、Rexが主細胞のmRNA品質管理機構Nonsense-Mediated mRNA Decay(NMD)を抑制し、ウイルスRNAを安定化していることを報告した。本研究では、Rexの新たな機能的側面について、さらに以下のとおり新たな解析を行ったので、報告する。
(1)RexによるNMD抑制の分子機構: NMDはmRNA上でのUPF1-UPF2-UPF3B complex形成により活性化するが、UPF3BがUPF3Aに置き換わるとNMD活性が低下する。我々はRexはUPF3Bとは結合するがUPF3Aと結合しないことを見出し、さらにRex存在下でUPF2と結合するUPF3B量が低下し、UPF3A量が増加した。よってRexがUPF3Bと結合するためUPF1-UPF2-UPF3A complexが形成されやすくなりNMD活性が低下する可能性が示唆された。
(2)Rexによる宿主細胞内環境整備機構の解明:Rexによる感染細胞環境整備の全体像を捉えるためRexのinteractome解析を試みた。H27年度はRexに特異的に結合するヒト・タンパク質81個を同定し、主に転写、スプライシング、mRNA代謝、翻訳など様々な経路のタンパク質群と相互作用していることが分かった。その中で我々は、核内多機能タンパク質として注目されているNonOやSFPQとの結合に注目し、解析を続けている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ウイルス複製に有利な細胞内環境整備を可能にするHTLV-1 Rexの新たな機能的側面の探索2017

    • 著者名/発表者名
      中野 和民、横山 弘一、慎 秀一、唐澤 伸明、渡邉 俊樹、内丸 薫
    • 学会等名
      第4回 日本HTLV-1学会学術集会
  • [学会発表] Exploring new functional aspects of HTLV-1 Rex to manipulate host-cellular pathways for viral replication2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Nakano, Koichi Yokoyama, Shuichi Sin, Nobuaki Karasawa, Toshiki Watanabe, Kaoru Uchimaru
    • 学会等名
      18thInternational Conference on Human Retrovirology HTLV-1 and Related Viruses
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi