• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

Liquid biopsy及びDigitalPCRを用いた高感度胃癌診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K06857
研究機関札幌医科大学

研究代表者

佐藤 康史  札幌医科大学, 医学部, 講師 (80343383)

研究分担者 瀧本 理修  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (10336399) [辞退]
加藤 淳二  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20244345)
植村 尚貴  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (50749588)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード胃癌 / Liquid Biopsy
研究実績の概要

胃癌治療は近年急速な進歩を遂げているが、依然としてその予後は不良であり、早期診断による根治的な治療、適切なタイミングでの抗癌剤の導入が予後の改善に重要となる。そのためには、癌細胞あるいはそれに由来する蛋白や核酸を高感度かつ迅速、簡便に測定できる方法により早期の段階での診断や治療経過のモニタリングができれば大変有用である。これまで、各種画像診断やCEAやCA19-9などの血清腫瘍マーカー、循環腫瘍細胞(CTC)の検出、末梢血遊離DNAやmiRNAの検出などが報告されているが、微小残存病変(MRD)の検出といった観点からは腫瘍特異性に乏しく、未だbiomarkerとして実用化されたものはない。これまで申請者らは、胃癌腫瘍マーカーとして汎用されているSTn糖鎖抗原のsynthaseであるST6GalNAc-Iが直接胃癌転移能亢進にも関与することを報告してきた。そこで、Liquid Biopsyとして末梢血から抽出した核酸分画のST6GalNAc-ImRNAもしくはこれを制御するmiRNAをdigital PCRにより極めて高感度に定量する新たな胃癌biomarkerを開発する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

胃癌症例の末梢血収集を行い臨床検体の集積が順調に進められているため。

今後の研究の推進方策

胃癌症例の末梢血収集を行い、ST6GalNAc-1とmiRNAの臨床的有用性についての検討を進めたい。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi