• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

幹細胞を利用した内照射療法の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K06868
研究機関東京大学

研究代表者

野村 幸世  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70301819)

研究分担者 細谷 紀子  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00396748)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード腹膜播種 / 胃がん / 内照射 / 骨髄由来間葉系幹細胞
研究実績の概要

我々は胃癌腹膜播種の癌細胞周囲には癌間質細胞を伴っており、この多くが骨髄由来間葉系幹細胞由来であることを見いだした。また、我々はC57BL/6マウス可移植胃癌細胞株を樹立し、これを用いて腹膜播種モデルを作成した。骨髄由来間葉系幹細胞にヨードのトランスポーターであるsodium iodide symporter (NIS)をトランスフェクションし、腹膜播種モデルマウスに投与したのちに、γ線を出す放射性ヨード123I, 124Iを投与し、その癌周囲への集積性を見ると同時に、β線を出す131I投与によりそのバイスタンダーエフェクトによる抗腫瘍効果を検討する。本研究は骨髄由来間葉系幹細胞の最も効果的な投与法を確立するとともに、この療法によるマウスの生存期間延長を確認し、臨床応用を目指すことを目的とする。
本年度は樹立したC57BL/6マウス可移植胃癌細胞株に対し、マイクロアレイを施行し、その発現遺伝子の差異とマウスの腹腔内投与を行った際に、腹膜播種を形成する頻度の違いとを見いだし、その相関関係を解明した。腹膜播種を形成する効率のよい細胞株を本研究に用いる予定である。
また、骨髄由来間葉系幹細胞にまず、SV40 large T antigenをトランスフェクションし、細胞の不死化を図った。それによりトランスフェクションに成功した細胞に対し、ヨードのトランスポーターであるsodium iodide symporter (NIS)をトランスフェクションし、RT-PCRにて発現を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

NISのプラスミドには3x FLAG タグがつているはずなのだが、NISのRNA発現は認められるものの、FLAGがWesternで検出できずにいる。プラスミドを送付してくれた共同研究者に問い合わせ中である。

今後の研究の推進方策

FLAGの発現がないことの理由を解明する。そのうえで、マウス腹膜播種モデルを作成し、トランスフェクションした骨髄由来間葉系幹細胞を投与し、腫瘍周囲への集積性を確認する。
その後に、本実験へと移行し、放射性ヨードを接種させる方法を詳しく検討する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi