• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

腫瘍免疫に基づくアブスコパル効果のメカニズム解明と画期的な腫瘍治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15K06870
研究機関帝京大学

研究代表者

白石 憲史郎  帝京大学, 医学部, 教授 (40447404)

研究分担者 中川 恵一  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80188896) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアブスコパル / 腫瘍免疫 / 放射線治療
研究実績の概要

前年度までの担癌マウスモデルによる基礎的検討により、照射に端を発する免疫賦活メカニズムを介したabscopal effectの誘導には自然免疫が関与することが明らかになった。細胞分子生物学的処理において、株式会社エフェクター細胞研究所から免疫賦活剤となるケモカインの提供を受け、東京大学大学院医学系研究科社会予防医学講座分子予防医学教室研究員の技術協力により順調に進捗した。FACS解析ではエフェクタ細胞としてCD4/CD8陽性T細胞のみならずNK細胞やCD11c陽性DCやCD11b陽性細胞等の抗原提示細胞が中心的役割を果たすと考えられた。
さらに臨床応用に繋がる適切な照射プロトコールを確立するため、MHC classの異なるC57BL/6系とBALB/cマウスを用いて各種ヒトがん細胞での照射実験を行った。既に報告しているようにECI301によるabscopal effect誘導においては腫瘍および宿主特異性が複数回のチャレンジでも認められず、その結果はconventional fractionationでもSBRTを見据えた寡分割照射でも有意な違いがなかった。ただしケモカインを用いずとも単回大線量の下では軽度のabscopal regressionが起き得ることが予備実験で認めらており、マウス実験の解釈と臨床応用への外挿には注意を要する。
分子メカニズム探索実験でHMGB1とHSP70の関与が証明されたが、さらに予定研究期間を1年延長し、最小単位でのabscopal effect誘導物質の探求のため化学的に合成されたECI301の部分ペプチドによるeffector候補が判明し、論文化した。
abscopal effectのメカニズム理解には、遺伝子レベルの深遠な研究発展が望まれる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件)

  • [雑誌論文] Results of a nationwide survey on Japanese clinical practice in breast-conserving radiotherapy for breast cancer.2019

    • 著者名/発表者名
      Aibe N, Karasawa K, Aoki M,Akahane K, Ogawa Y, Ogo E, Kanamori S, Kawamori J, Saito A, Shiraishi K, Sekine H, Tachiiri S, Yoshimura M, Yamauchi C.
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 60 ページ: 142-149

    • DOI

      doi.org/10.1093/jrr/rry095

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Robot-assisted radical prostatectomy versus volumetric modulated arc therapy: comparison of front-line therapies for localized prostate cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Taguchi S, Shiraishi K, Fujimura T, Naito A, Kawai T, Nakagawa K, Abe O, Kume H, Fukuhara H
    • 雑誌名

      Radiotherapy and Oncology

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      In press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A primary analysis of a multicenter, prospective, single-arm, confirmatory trial of hypofractionated whole breast irradiation after breast-conserving surgery in Japan: JCOG0906.2019

    • 著者名/発表者名
      Nozaki M, Kagami Y, Shibata T, Nakamura K, Ito Y, Nishimura Y, Kawaguchi Y, Saito Y, Nagata Y, Matsumoto Y, Akimoto T, Hiraoka M; Radiation Therapy Study Group, Japan Clinical Oncology Group.
    • 雑誌名

      Jpn J Clin Oncol

      巻: 49 ページ: 57-62

    • DOI

      doi: 10.1093/jjco/hyy160.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the active portion of the CCL3 derivative reported to induce antitumor abscopal effect.2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya T, Shiraishi K, Nakagawa K, Kim JR, Kanegasaki S.
    • 雑誌名

      Clinical and Translational Radiation Oncology

      巻: 10 ページ: 7-12

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.ctro.2018.02.004

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Denoising Projection Data with a Robust Adaptive Bilateral Filter in Low-Count SPECT.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi S, Chikamatsu T, Okamoto T, Kaminaga T, Arai N, Kumagai S, Shiraishi K, Okamoto T, Kobayashi T, Kotoku J
    • 雑誌名

      International Journal of Medical Physics, Clinical Engineering and Radiation Oncology

      巻: 7 ページ: 363-375

    • DOI

      DOI: 10.4236/ijmpcero.2018.73030

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi