研究課題/領域番号 |
15K06870
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腫瘍治療学
|
研究機関 | 帝京大学 (2016-2018) 東京大学 (2015) |
研究代表者 |
白石 憲史郎 帝京大学, 医学部, 教授 (40447404)
|
研究分担者 |
中川 恵一 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80188896)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アブスコパル / 腫瘍免疫 / 放射線治療 |
研究成果の概要 |
担癌マウスモデルによる基礎的検討により、照射に端を発する免疫賦活メカニズムを介したabscopal effectの誘導には自然免疫が関与することを明らかにした。エフェクタ細胞としてCD4/CD8陽性T細胞や抗原提示細胞が中心的役割を果たす。通常分割照射でも寡分割照射でも同様の結果を認めた。 研究期間を延長し、最小単位でのabscopal effect誘導物質探索のため化学的に合成されたECI301の部分ペプチドによるeffector候補が判明し、HMGB1とHSP70の関与が証明された。abscopal effectのメカニズム理解には、遺伝子レベルの更なる研究発展が望まれる。
|
自由記述の分野 |
放射線腫瘍学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
手術や放射線治療の高精度化に依存する局所制御能の向上と同時に、進行再発例に対しても有効かつ低侵襲の治療法を研究・開発することは重要なテーマである。医学物理の技術革新のみに頼らず、生体に備わる免疫応答を増幅し全身的な治療効果すなわちアブスコパル効果を惹起させることは腫瘍学上大変斬新で魅力的であり、革新的な次世代の治療法に貢献し得る。 とりわけ近年の免疫チェックポイント阻害剤開発によるがん診療の劇的な変革にあたり、放射線治療の適切な併用によりアブスコパル効果を誘導、免疫学的機序に基づくそのメカニズムを細胞分子レベルで詳細に解析することは次世代の腫瘍治療戦略が構築でき大きく社会貢献を果たすものである。
|