• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新しい分子標的としてのPGE2受容体/IGF-1受容体の新規シグナルクロストーク

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06873
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍治療学
研究機関武蔵野大学

研究代表者

高橋 徹行  武蔵野大学, 薬学部, 講師 (00403692)

研究分担者 上原 久典  徳島大学, 病院, 教授 (30263809)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードPGE2受容体 / がん / メタボローム / グルタミン酸代謝
研究成果の概要

膵臓がん細胞株BxPC-3を用いてメタボローム解析を実施したところ、EP2/EP4拮抗剤で前処理した後IGF-1刺激を行うことによりIGF-1単独刺激群に比していくつかの代謝経路において顕著な代謝物レベルの変動が認められた。このうち、グルタミン酸代謝経路内のGGCTという変換酵素についての詳細な検討を実施した。
GGCTのノックダウン解析にて、GGCT欠損が細胞増殖速度の低下とG0/G1 arrestの惹起をもたらす事が分かった。一方、GGCTを過剰発現させたところ、予想に反し細胞増殖速度の有意な低下が認められた。

自由記述の分野

細胞生物学、腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりPGE2受容体とIGF-1受容体のシグナルクロストークには細胞内代謝の変動が関与する事が初めて示された。本研究成果はがん細胞増殖における細胞内シグナル伝達と細胞内代謝変動の相互的な影響を強く示唆するものとして意義深いものである。
GGCTは、腫瘍増殖を促進すると考えられていたが、本検討により過剰な発現もむしろ細胞増殖速度の低下をもたらす事が示された。この結果は生理的発現レベルを逸脱させるとその高低に関わらず深刻な細胞毒性が発揮される事例でと考えられ、この点は、本邦をはじめ世界的に行われている分子標的治療(特に核酸医薬)の判定基準を考慮する際の一材料となる可能性があると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi