• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高性能イミュノトキシンによるEGFR阻害薬耐性肺腺癌に対する標的化治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K06876
研究機関札幌医科大学

研究代表者

山口 美樹  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10530454)

研究分担者 佐久間 裕司  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (10364514)
西井 ゆかり  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (10619505)
内田 宏昭  東京大学, 医科学研究所, 講師 (20401250)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードEGFR阻害薬耐性細胞株 / ADC型抗体薬 / モノクローナル抗体 / DT3C / 抗体スクリーニング / 内在化
研究実績の概要

近年、モノクローナル抗体に抗癌剤を結合することで直接的に癌細胞殺傷効果を示す抗体薬剤結合体(Antibody drug conjugate: ADC)が注目され開発が進められている。私たちはプロテインGのIgG結合ドメインとジフテリア毒素を含むリコンビナント複合タンパクを作製しDT3Cと名付けた。このDT3Cは抗体と混合するだけでADCと類似な抗体毒素結合体を簡便に形成できるタンパク質である。抗体-DT3C結合体が癌細胞に細胞死を誘導した場合、その抗体はADCに必須の機能である内在化能を有すると判定できる。本研究では、EGFR阻害薬耐性を獲得した肺腺癌細胞に対し内在化能を有する抗体を探索し、EGFR阻害薬耐性細胞を効果的に細胞死に誘導させうる抗体を樹立し、新規ADC型抗体薬の開発を目指すものである。平成27年度はDT3Cを用いた抗体スクリーニングでADC型抗体薬に適したモノクローナル抗体を100個以上得ることを目標とした。ハイブリドーマとして19,290クローンをスクリーニングして187クローンの独立したハイブリドーマ株を樹立できた。この187クローンのハイブリドーマ株は、さらにADC型抗体薬として不向きな抗原(CD59, CD71, ITGA2, ITGA3, ITGB1, CD147, HMC-ClassⅠおよびClassⅡなど)をELISAで選択し排除した。これらの方法で選択されたハイブリドーマ株は現時点で72クローン(72/19,290;0.37%)が樹立できている。これらの樹立されたモノクローナル抗体は内在化能に優れており、全ての抗体が新規ADC型抗体薬の候補といえる。現在、これらのモノクローナル抗体の抗原同定を進めADC型抗体薬への有用性を評価している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

EGFR阻害薬耐性細胞株に対する内在化能に優れ、さらにADC型抗体薬として不向きと考えられるCD59, CD71, ITGA2, ITGA3, ITGB1, CD147, HMC-ClassⅠおよびClassⅡなどに対する抗体を除いたモノクローナル抗体が、現時点でも72クローン樹立できている。この中には新規ADC型抗体薬に有用なモノクローナル抗体が含んでいると考えられる。現在、抗原同定の第一のステップである免疫沈降を行いパンドパターンで抗原予測を進めている。現時点で72クローン樹立できたのはおおむね順調に進展していることの証といえる。

今後の研究の推進方策

予定通り計画を進める。平成28年度は、モノクローナル抗体の樹立も継続し、平成27年度までに樹立したモノクローナル抗体の抗原同定を優先的に進める。抗原同定が済んだモノクローナル抗体については臨床薬としての可能性を評価すると共に実用化に必要な担癌マウスにおけるin vivo評価を進める。また、in vivo評価に必要な薬物リンカー等の開発も平行して進める。
平成29年度は、平成28年度までに樹立されたモノクローナル抗体の臨床薬としての実用化に向け、担癌マウスを用いた治療実験を中心に進めたい。また、副作用等を踏まえた実験ならびにEGFR阻害薬耐性の患者における病理学的解析を進め有用性を吟味する。

次年度使用額が生じた理由

目標としていたハイブリドーマクローンが予定より早く樹立できたため、プラスチック製品、培地、血清などの試薬費の節減が出来たため。

次年度使用額の使用計画

抗原同定に使う予定である。具体的には質量分析および関連消耗品の購入に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Development of an oncolytic HSV vector fully retargeted specifically to cellular EpCAM for virus entry and cell-to-cell spread.2016

    • 著者名/発表者名
      Shibata T, Uchida H, Shiroyama T, Okubo Y, Suzuki T, Ikeda H, Yamaguchi M, Miyagawa Y, Fukuhara T, Cohen JB, Glorioso JC, Watabe T, Hamada H, Tahara H.
    • 雑誌名

      Gene Ther.

      巻: Jun;23(6) ページ: 479-488

    • DOI

      10.1038/gt.2016.17. Epub 2016 Feb 23.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Prolyl isomerase Pin1 promotes survival in EGFR-mutant lung adenocarcinoma cells with an epithelial-mesenchymal transition phenotype.2016

    • 著者名/発表者名
      Sakuma Y, Nishikiori H, Hirai S, Yamaguchi M, Yamada G, Watanabe A, Hasegawa T, Kojima T, Niki T, Takahashi H.
    • 雑誌名

      Lab Invest.

      巻: 96 ページ: 391-398

    • DOI

      10.1038/labinvest.2015.155. Epub 2016 Jan 11.

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi