• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高性能イミュノトキシンによるEGFR阻害薬耐性肺腺癌に対する標的化治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K06876
研究機関札幌医科大学

研究代表者

山口 美樹  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10530454)

研究分担者 佐久間 裕司  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (10364514)
西井 ゆかり  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (10619505)
内田 宏昭  東京大学, 医科学研究所, 講師 (20401250)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードEGFR阻害薬耐性 / ADC型抗体薬 / モノクローナル抗体 / 抗体結合型トキシンタンパク質 / 抗体スクリーニング
研究実績の概要

近年、モノクローナル抗体に抗癌剤を結合することで直接的に癌細胞殺傷効果を示す抗体薬剤結合体(Antibody drug conjugate: ADC) が注目され開発が進められている。私たちはプロテインGのIgG結合ドメインとジフテリア毒素を含むリコンビナント複合タンパクを 作製しDT3Cと名付けた。このDT3Cは抗体と混合するだけでADCと類似な抗体毒素結合体を簡便に形成できるタンパク質である。抗体-DT 3C結合体が癌細胞に細胞死を誘導した場合、その抗体はADCに必須の機能である内在化能を有すると判定できる。本研究では、EGFR阻害薬耐性を獲得した肺腺癌細胞(HCC827GR2)に対し内在化能を有する抗体を探索し、EGFR阻害薬耐性細胞を効果的に細胞死に誘導させうる抗体を樹立し、新規ADC型抗体薬の開発を目指すものである。平成27-28年度でADC型抗体薬として有力な抗体を産生するハイブリドーマ細胞株が72クローン樹立できた。この中にはアンギオテンシン変換酵素2(ACE2)に対する抗体を産生するハイブリドーマ細胞株が含まれた。ACE2はレニンーアン ギオテンシン系の主なエフェクター分子であり、重症急性呼吸器症候群(SARS)関連コロナウイルスの受容体としても知られている。ACE2発現はHCC827GR2で親株であるHCC827よりもはるかに高く、正常肺細胞では低発現であることから、EGFR阻害薬耐性を獲得した肺腺癌の治療標的として有効と考えられた。その他の有力な候補としEGFR, ICAM1, CD155, CD224, CD98hcなどが樹立され、改めてこのスクリーニングの系が優れていることが示された。これらの抗体についてはADC型抗体薬としての有効性を引き続き評価したいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Angiotensin-converting enzyme 2 is a potential therapeutic target for EGFR-mutant lung adenocarcinoma.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi M, Hirai S, Sumi T, Tanaka Y, Tada M, Nishii Y, Hasegawa T, Uchida H, Yamada G, Watanabe A, Takahashi H, Sakuma Y.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 487(3) ページ: 613-618

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbrc.2017.04.102. Epub 2017 Apr 20.

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi