• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

腫瘍細胞が構築する擬似血管を標的とした新規悪性脳腫瘍治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K06881
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

宇都口 直樹  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (80276633)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード腫瘍血管 / 腫瘍微小環境
研究実績の概要

腫瘍組織における微小環境の重要性に着目し、正常組織の血管と腫瘍組織の血管機能が異なることを明らかにしてきた。本結果から、腫瘍組織の血管内皮細胞には正常組織とは異なる抗原蛋白質が発現しているという仮説のもと、腫瘍組織血管内皮細胞をパルスした樹状細胞免疫により抗腫瘍効果が得られることを明らかとしてきた。しかしながら、腫瘍組織の血管のみを標的とした治療において、腫瘍の完治が認められないことから、腫瘍には血管内皮細胞から構成される血管とは異なり、新規な血管新生経路があることが予想される。その新規経路の新生血管が「擬似血管」であるという仮説をたて、擬似血管を標的とした治療法の開発を着想した。
まず、がん幹細胞からの分化誘導した擬似血管のin vitro培養法の確立を行い、マトリゲルやスフェロイドを用いたin vitro擬似血管培養法の確立に成功した。
次に、擬似血管を抗原とした特異抗体の創製を目指し、ファージディスプレイ法を駆使して作製したファージ抗体ライブラリの中から抗体の創製を目指した。結果、多様性に富むライブラリ中に、擬似血管特異抗体の候補を見出すことに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

H28年度は、所属期間の異動があり(帝京大学から昭和薬科大学)、動物実験施設の利用開始が遅れ、また、DNA組換え申請なども再度、行う必要があり、その期間、研究を進行させることができなかったため,当初の予想より、研究は進行しなかった。

今後の研究の推進方策

候補の抗体が得られていることから、さらに特異抗体の選別を進める。
また、得られた抗擬似血管抗体を用い、がんターゲティング製剤を創製する。ターゲティング製剤として、(Ⅰ)抗体にイムノトキシンを直接結合させたもの、(Ⅱ)抗がん剤を封入した抗体表面修飾リポソームの2種を創製し、擬似血管を標的とした療法の有効性を明らかにする。
加えて、がん幹細胞から分化誘導した擬似血管は、がん治療標的のターゲットとなる抗原蛋白質を含むと予想される。そこで、擬似血管ターゲティング抗体の創製に先立って、擬似血管を抗原としてパルスした樹状細胞を用いたがん免疫療法を検討し、in vivoにおける抗腫瘍効果を有するか否かを明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 腫瘍血管内皮細胞をワクチン抗原として利用したがん免疫療法の有効性評価2017

    • 著者名/発表者名
      山川 真希枝, 野村 鉄也, 小泉 直也, 宇都口 直樹
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県 仙台市)
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi