• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

遺伝子砂漠に近接した神経関連遺伝子の発現制御に関わる機能性RNA分子群の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15K06898
研究機関岡山大学

研究代表者

佐野 訓明  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (00294405)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワードDNAトポイソメラーゼ / 核小体移行シグナル / 機能性RNA分子 / DNA弛緩活性 / 神経関連遺伝子
研究実績の概要

DNAトポイソメラーゼIIβ(トポIIβ)は、神経細胞の最終分化過程に於いて一群の神経関連遺伝子の発現誘導に必須な核内因子である。トポIIβによって発現が誘導される遺伝子には、数百kbを超える長大な遺伝子が有意に多く含まれている。また、これらの遺伝子は、ジャンクDNAで占められている遺伝子砂漠に隣接する傾向がある。我々は、このような領域に存在する遺伝子の発現誘導にはトポIIβが必要な場合が多いことを明らかにした。
本研究課題では、トポIIβによる遺伝子砂漠近傍の長大な遺伝子の発現誘導を制御している複数の機能性RNA分子の同定を進めるとともに、これらの制御機構の分子メカニズムの解明を目指している。これまで、トポIIβのDNA弛緩活性を抑制して核小体への偏在化に関わるCRD(C末端制御ドメイン)の機能解析を行ってきた。CRDに存在するリジン残基13個とアルギニン残基3個を4つの領域に区分して、それぞれをアラニン残基に置換した変異型トポIIβ-EGFP融合タンパク質を用いた実験から、CRDの両端にあるリジン残基をそれぞれ置換すると核小体移行が部分的に阻害されることが明らかになった。そして、これらの複数の置換を組み合わせることで、核小体移行が完全に阻害された。しかし、CRDに存在するプロリン指向性セリン/スレオニンキナーゼの認識配列の変異体は核小体局在には影響しなかった。トポIIβの発現タンパク質やCRDを含んだ部分断片にRNAが結合することが示された。CRDに結合するRNA分子の同定を試みたが、現段階では同定には至っていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] トポイソメラーゼIIβは神経細胞終末分化において遠隔ゲノム部位の相同配列間に働きクロマチン脱凝縮を誘導する2019

    • 著者名/発表者名
      宮地まり, 古田良平, 細谷 修, 佐野訓明, 筒井公子, 筒井 研
    • 学会等名
      第36回染色体ワークショップ・第17回核ダイナミクス研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi