• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

異なる農法によって維持される半自然草地の地域間多様性と維持機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06930
研究機関静岡大学

研究代表者

稲垣 栄洋  静岡大学, 農学部, 教授 (20426448)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード茶草場 / 世界農業遺産 / 半自然草地 / 生物多様性 / β多様性 / 伝統農法
研究実績の概要

申請者は、茶栽培によって維持される「茶草場」という半自然草地の生物多様性を明らかにし、この調査結果に基づいて「茶草場」は2013年に世界農業遺産に登録された。茶草場の生物多様性を保全する上では、地域内の生物多様性(α多様性)とともに、地域間の生物多様性(β多様性)を維持していく必要がある。しかしながら、地域間の差異は考慮されることが少なく、地域間の情報交換によって農法が均一化することにより、β多様性の消失が危惧される。そこで本研究では、β多様性に着目し、世界農業遺産登録地である大井川流域を縦のライン、静岡県山間地域を横のラインとして、植物社会学的手法やコドラート法を用いて、茶草場の分布や植生調査を行った。その結果、浜松市天竜区、藤枝市、静岡市葵区、焼津市、藤枝市、富士市、御殿場市でも新たな茶草場を確認した。また今年度は、これまでの植生調査に加えて、代表的な地域において重点的な調査地を設定し、詳細な植生調査を行った。その結果、特に大井川上流部と下流部との間でβ多様性が大きいことが明らかとなった。また、横のラインの比較では茶草場間のβ多様性は小さいものの、ススキではなくワラビやヨシを用いる農法が確認された。また、茶園ではなく雑穀栽培や柑橘栽培、サトイモ栽培にススキを用いる農法も明らかとなった。さらに県外ではイタドリを用いるきわめて固有の農法も確認された。このような農法の違いが及ぼす影響については今後、さらに明らかにしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調に進展している。今後は、過去2年間の植生調査結果について、さらに詳細な解析を行っていく。

今後の研究の推進方策

これまでの植生調査の結果について、さらに詳細な解析を行っていく。また、異なる農法が植物の多様性に及ぼす影響についても検討を加える。

次年度使用額が生じた理由

植生調査を優先したために、植生解析がやや遅れており、解析ソフトの購入が行えていない。

次年度使用額の使用計画

次年度は、解析ソフトの購入により、植生解析を重点的に進めていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Assessment of GIAHS in Shizuoka - Traditional tea-grass integrated system -2016

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Inagaki and Yoshinobu Kusumoto.
    • 雑誌名

      Journal of Resources and Ecology.

      巻: 5 ページ: 395-397

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Symbiosis of Biodiversity and Tea Production Through Chagusaba2016

    • 著者名/発表者名
      Kusumoto, Yoshinobu and Hidehiro Inagaki.
    • 雑誌名

      Journal of Resources and Ecology

      巻: 7 ページ: 151-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 静岡の茶草場農法 (日本の世界農業遺産 : その未来への継承における農村計画の役割).2016

    • 著者名/発表者名
      稲垣栄洋・楠本良延
    • 雑誌名

      農村計画学会

      巻: 35 ページ: 365-368

    • 査読あり
  • [学会発表] 生物多様性研究を農村の活性化に繋げる-植物生態学からの視点から-2017

    • 著者名/発表者名
      楠本良延・稲垣栄洋
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京,新宿区)
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi