• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

シルビアシジミを指標としたシバ型草地性絶滅危惧種の生活史と遺伝的多様性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06934
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物資源保全学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

平井 規央  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (70305655)

研究分担者 矢後 勝也  東京大学, 総合研究博物館, 助教 (70571230)
石井 実  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80176148)
坂本 佳子  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (80714196)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード遺伝的多様性 / マイクロサテライト / 草原性 / チョウ類 / 昆虫 / 保全
研究成果の概要

シルビアシジミは、生息地や食草の衰退によってレッドリストの最も高いランクに入っている。本研究では、15座のマイクロサテライトマーカーを開発し、13個体群について遺伝的多様性を解析した。遺伝的多様性は伊丹空港個体群で最も高く、安定した個体数が長年維持されてきたと推定された。石川と栃木の個体群は遺伝的多様性が低く、生息地の分断や孤立が進行していると考えられた。Fstに基づいてPrincipal Coordinate Analysis (PCoA)を行ったところ、近畿・四国、千葉・島根・九州、栃木、石川の4つのグループに分かれた。遺伝的な変異が最も多い伊丹空港個体群は本種の保全上重要と考えられた。

自由記述の分野

昆虫生理・生態学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi