• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

植物モデル系による内生放線菌の分離法の構築と微生物資源の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 15K06936
研究機関北里大学

研究代表者

松本 厚子  北里大学, 感染制御科学府, 准教授 (20300759)

研究分担者 中島 琢自  北里大学, 北里生命科学研究所, 特任准教授 (40526216)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード植物内生放線菌 / 共培養 / 微生物資源
研究実績の概要

植物の根からは多数の放線菌が分離されるが、分離できているのはそのほんの一部にすぎない。そこで、今までに分離培養できていない放線菌群を分離し資源として活用するために、植物培養細胞Nicotiana tabacum L. BY-2を用いた植物モデル系による分離法を開発した。
分離法は植物試料とNicotiana tabacum L. BY-2との共培養を基本とし、種々の培養法を検討した。培地には希釈した植物培養用培地および、通常放線菌の分離に用いている培地の2種類を使用した。培養法は、分離試料と植物培養細胞を培地に混釈する方法と分離試料の入った寒天培地上で植物培養細胞を培養する方法の2法を用いることにした。当初、植物細胞の添加により放線菌以外の生育の早い細菌の増殖が促進され、目的とする放線菌の分離が困難であった。そこで、植物の根の前処理法を再検討し、放線菌が乾燥に強いことを利用して、表面殺菌した植物試料の60℃、1時間処理によって放線菌以外の細菌を除去できる事がわかった。この方法で複数の植物から放線菌を分離し、分離株を16S rRNA 遺伝子解析により簡易同定した結果、新規性が期待される菌株が分離されている事が明らかとなった。現在更なる分離株を得るべく、複数の植物試料からの分離を実施中である。また、分離株の中には植物培養細胞との共培養でのみ生育し、植物培養細胞に近い程生育が促進される株が得られている。資源としての活用を目的に、本株の栄養要求性の調査を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

植物モデル系による分離法は概ね確立できた。順次、植物内生放線菌が分離できており、現在その分類結果を蓄積している。また、本方法により特異的に分離されたと考えられる生理性状を示す分離株も得ている。

今後の研究の推進方策

確立した分離法によりさらに分離株を蓄積し、16S rRNA 遺伝子解析により簡易同定するし、新規性が高い株については分類研究を進め論文発表の準備を進める。また、植物培養細胞との共培養でのみで生育、あるいは生育促進する分離株については、その栄養要求性を調査し、新たな植物内生放線菌の取得を目指す。
一方、通常培地で培養が可能な分離菌株は有用物質の探索源として活用するために、培養液中に生産される二次代謝産物解析を実施し、有用物質の取得につなげる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 植物細胞との共培養による植物内生放線菌の分離2016

    • 著者名/発表者名
      池田 翔一, 武 晃、塩見和朗, 大村智, 高橋洋子, 松本厚子
    • 学会等名
      日本放線菌学会
    • 発表場所
      東京大学農学部弥生講堂、東京都文京区
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi