• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

RNA制御系によるmRNA安定性と翻訳の時空間ファインチューニング

研究課題

研究課題/領域番号 15K06944
研究機関筑波大学

研究代表者

入江 賢児  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90232628)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード出芽酵母 / ポリA分解酵素 / 細胞壁合成 / 低分子量Gタンパク質 / ポリA鎖 / mRNA / RNA分解
研究実績の概要

出芽酵母のポリA分解酵素であるCcr4は、低分子量Gタンパク質Rho1のGTPase-activating protein (GAP) をコードするLRG1 mRNAの発現を負に制御する。Rho1は細胞壁合成に関与しており、ccr4Δ変異株では、LRG1の発現が上昇する結果Rho1の活性が低下し、細胞壁の合成異常となり増殖遅延を示す。ccr4Δ変異株の増殖遅延は、LRG1遺伝子の欠損で抑圧される。また、ccr4Δ変異株の増殖遅延は、Poly(A)-binding protein (Pab1)-binding protein, Pbp1 (ヒト Ataxin-2の酵母オルソログ)をコードするPBP1の遺伝子欠損によっても抑圧される。今回、もう一つのポリA分解酵素であるPop2について解析し、pop2Δ変異株も、ccr4Δ変異株と同様に、定常状態のLrg1タンパク質の発現が上昇する結果、Rho1の活性が低下し、細胞壁の合成異常となり増殖遅延を示すことを示した。また、pop2Δ変異株の増殖遅延もPBP1の遺伝子欠損により抑圧された。この時、pop2Δ pbp1Δ二重変異株では定常状態でLrg1タンパク質レベルが低下した。以上の結果から、Ccr4とPbp1に加えて、Pop2もLRG1 mRNAのpolyA鎖の長さを調節することにより、Lrg1タンパク質の発現レベルを調節していること、この制御は細胞の対数増殖期よりも定常状態でより重要であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Activation of Rab GTPase Sec4 by its GEF Sec2 is required for prospore membrane formation during sporulation in yeast Saccharomyces cerevisiae.2018

    • 著者名/発表者名
      Suda Y, Tachikawa H, Inoue I, Kurita T, Saito C, Kurokawa K, Nakano A, Irie K.
    • 雑誌名

      FEMS Yeast Res.

      巻: 18 ページ: 1

    • DOI

      10.1093/femsyr/fox095.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression control of the AMPK regulatory subunit and its functional significance in yeast ER stress response.2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura Y, Irie K, Mizuno T.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 7 ページ: 46713

    • DOI

      10.1038/srep46713.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cytoplasmic deadenylase Ccr4 is required for translational repression of LRG1 mRNA in the stationary phase2017

    • 著者名/発表者名
      入江賢児
    • 学会等名
      第19回日本RNA学会年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi