• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

1分子解析技術による真核生物のDNA複製反応解析へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 15K06946
研究機関群馬大学

研究代表者

大重 真彦  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (00451716)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードDNA複製 / 複製開始 / 超らせん / DNAポリメラーゼ / DNA合成反応 / T4 DNAリガーゼ / 1分子計測 / 1分子観察
研究実績の概要

負の超らせんがDNA複製反応の開始に与える影響を調査するために、SV40ori-λDNAへ指定した負の超らせん密度下でのSV40ラージT抗原によるDNA複製反応の開始を直接観察した。その結果、高い負の超らせん密度下でSV40ラージT抗原によるDNA複製反応の開始頻度が増加することを確認し、学会および論文として発表した。
DNA鎖を連結する酵素であるT4 DNAリガーゼ(T4 Lig)を蛍光標識し、蛍光T4 Ligによるニック部位認識プロセスが「DNA鎖上に沿ったスライディングによるものか」、「DNA鎖上でのランダムな結合・解離を繰り返した上で偶発的にニックへ結合するのか」等の分子挙動を調査した。その結果、DNAに結合した蛍光T4 Ligがニック部位まで移動した後、一時停止が見られた。この結果からスライディングによってニックを探索している可能性が高いことを明らかにし、学会発表を行った。
連続DNA合成長が短い大腸菌DNA ポリメラーゼ I (pol I)と長いT7 DNA ポリメラーゼ(T7 pol)を例とし、DNA合成反応に伴うRPA-YFP解離による1本鎖領域の長さの変化からDNA合成速度を1分子レベルで決定した。pol I は77 base/sec、T7 pol は132 base/secとなった。さらに、T7 polの合成反応では一時停止を確認し、前後の合成速度に差が見られ、T7 pol分子が入れ替わった可能性があることを明らかにした。また、活性のあるヒトDNAポリメラーゼδ触媒サブユニット(pol δ cat)を調製し、pol δ catとヒトPCNAを用いた1分子レベルでのDNA合成反応速度解析を行った結果、pol δ catのみでは0.96kb/min、PCNA存在下でのヒトpol δ触媒サブユニットでは1.01kb/minとなり、学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)負の超らせんがDNA複製反応の開始に与える影響を明らかにした。(2)T4 DNAリガーゼ(T4 Lig)を蛍光標識することにより蛍光T4 Ligによるニック部位認識プロセスが「DNA鎖上に沿ったスライディングによる可能性が高いことを明らかにした。(3)DNA合成反応に伴うRPA-YFP解離による1本鎖領域の長さの変化からDNA合成速度を1分子レベルで決定した。pol I は77 base/sec、T7 pol は132 base/secとなり、さらに、T7 polの合成反応では一時停止を確認し、前後の合成速度に差が見られ、T7 pol分子が入れ替わった可能性があることを明らかにした。(4)活性のあるヒトDNAポリメラーゼδ触媒サブユニット(pol δ cat)を調製に成功し、pol δ catとヒトPCNAを用いた1分子レベルでのDNA合成反応速度解析を行った結果、pol δ catのみでは0.96kb/min、PCNA存在下でのヒトpol δ触媒サブユニットでは1.01kb/minと決定できた。以上のことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、polδのサブユニットであるp68、p50、p12を用いることによりPCNAとの相互作用の1分子レベルでの解析、および、多分子解析で確認されているPCNAによるDNA合成反応の促進を1分子レベルでの解析を行う。
連続DNA合成長が短い大腸菌DNA ポリメラーゼ I (pol I)と長いT7 DNA ポリメラーゼ(T7 pol)の結果より、連続DNA合成長の違いにより各種DNAポリメラーゼの挙動変化を観察出来る可能性が出てきた。性質の異なるDNAポリメラーゼ種を用いた観察・計測を行なうことにより、挙動変化とDNAポリメラーゼ種の特徴を関連付けられるように、引き続き調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

連続DNA合成長が短い大腸菌DNA ポリメラーゼ I (pol I)と長いT7 DNA ポリメラーゼ(T7 pol)の解析により、連続DNA合成長の違いにより各種DNAポリメラーゼの挙動変化を観察出来る可能性がある結果を得た。そのため結果の再現性を重視し、DNAポリメラーゼ活性および品質が安定的に入手可能なpol IとT7 polを企業から購入した。そのため、研究室での新たなDNAポリメラーゼ種の遺伝子組み換え実験およびタンパク質調製の費用を先送りしたため次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

次年度では、新たに大腸菌DNA ポリメラーゼ I 以外の大腸菌DNAポリメラーゼ種、およびDNAポリメラーゼδのサブユニットタンパク質やDNA複製に関与するDNAポリメラーゼ種(αおよびε)の遺伝子組み換え実験およびタンパク質調製に繰り越した予算を使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Direct single-molecule observations of DNA unwinding by SV40 large tumor antigen under a negative DNA supercoil state.2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi S, Motooka S, Kawasaki S, Kurita H, Mizuno T, Matsuura SI, Hanaoka F, Mizuno A, Oshige M, Katsura S
    • 雑誌名

      Journal of Biomolecular Structure and Dynamics

      巻: - ページ: 1-13

    • DOI

      10.1080/07391102.2016.1269689.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 1分子レベルの蛍光観察による負の超らせんがSV40DNA複製反応の開始に与える影響の評価2016

    • 著者名/発表者名
      高橋俊介、本岡伸也、川崎祥平、栗田弘史、水野武、松浦俊一、花岡文雄、水野彰、大重真彦、桂進司
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-02
  • [学会発表] ヒトDNAポリメラーゼδ触媒サブユニットの1分子観察の試み2016

    • 著者名/発表者名
      石川裕一、高橋俊介、岸川健太、川崎祥平、栗田弘史、水野武、松浦俊一、水野彰、大重真彦、桂進司
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-02
  • [学会発表] 蛍光T4 DNA Ligaseの1分子解析の試み2016

    • 著者名/発表者名
      小和瀬聡実、碓井智大、高橋俊介、川崎祥平、栗田弘史、水野彰、大重真彦、桂進司
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-02
  • [学会発表] 大腸菌由来DNAポリメラ-ゼによるDNA合成反応の1分子解析2016

    • 著者名/発表者名
      柳基成、高橋俊介、川崎祥平、栗田弘史、松浦俊一、水野彰、大重真彦、桂進司
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi