• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

生殖細胞特異的小分子RNAであるpiRNAの生合成経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K06948
研究機関東京大学

研究代表者

西田 知訓  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (10598436)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードpiRNA生合成 / PIWIタンパク質 / 生殖細胞
研究実績の概要

piRNA生合成経路は、数多くの因子が関与している。しかし、それら因子の生化学的な機能について未だ不明な点が多く存在する。それら因子の一つであるBmSpn-Eは、RNAへリカースドメインを持つことから、RNAと結合することが考えられる。そこで、BmSpn-EのCLIPを行った。その結果、予想した通りRNAが結合していることが判った。さらに、生合成経路因子のBmQinでも同様にCLIPを行ったところ、RNAが結合していた。現在、それらのRNAをクローニングし、解析中である。これら因子に結合するRNAを同定することで機能の違いを明らかにする糸口になると考えられる。
piRNA生合成経路は、未だ同定されていない新規因子が存在していると考えられる。そこで、BmSpn-E及びBmQinに結合する新規因子の同定のため、スクロースグラジエントで分画後、それぞれの抗体で免疫沈降実験を行った。BmQinに50~20kDa程の小分子が結合していることが判明した。これら因子の同定を進めている。
piRNA生合成経路において、2種類のPIWIタンパク質同士がpiRNAの生成を引き起こしている。その反応過程では、RNAヘリカーゼタンパク質が重要な働きをしている。PIWIタンパク質であるSiwiには、RNAヘリカーゼタンパク質のBmVasaが結合し、反応を促進している。しかし、Ago3に結合する因子は同定されていない。そこで、スクロースグラジエントで分画後、抗体で免疫沈降実験を行った。しかし、Ago3に結合する新規因子の同定には至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

BmAgo3に結合するRNAヘリカーゼタンパク質の同定には至らなかったが、BmSpn-E及びBmQinのCLIPを行った結果より、RNAが実際に結合することが判った。さらにそのRNAを解析を進めている段階である。また、BmQinに結合する新規因子が見られた。それら因子を同定し、解析を進めることにより、BmQinの機能を明らかにすることができると考えられる。

今後の研究の推進方策

BmSpn-EとBmQinの解析については、RNAの同定及び新規因子の同定を進め、申請書に記載した通りに実験を進めることで機能を明らかにしていく。
BmAgo3に結合するRNAヘリカーゼタンパク質の同定は、スクロースグラジエントの分画条件が悪かった可能性もあるため、条件検討を更に行っていく。また、ポジティブコントロールとして、Siwi-BmVasaの結合が見られる条件を元にする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Functional involvement of BmZuc in the silkworm piRNA biogenesis2015

    • 著者名/発表者名
      Kazumichi Nishida
    • 学会等名
      日本RNA学会
    • 発表場所
      ホテルライフォート札幌(札幌)
    • 年月日
      2015-07-15 – 2015-07-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi