• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

コアプロモーター認識因子の選択によるmRNA運命決定機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K06953
研究機関横浜市立大学

研究代表者

古久保 哲朗  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (10271587)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード転写調節 / 転写因子 / 局所翻訳制御 / SAGA / TFIID / TAF / TBP / 出芽酵母
研究実績の概要

基本転写因子TFIIDはTBPと14種類のTAFから構成される巨大な複合体であり、SAGAとともにコアプロモーター上で働き、TBP-DNA相互作用を制御することによって転写の活性化を行う。最近我々は、同一のプロモーターからTFIIDまたはSAGAによって転写されるCLN2 mRNA(以下CLN2 mRNA[TFIID] or [SAGA])が機能の異なる二種類のCln2pに翻訳される可能性を示した。またCLN2 mRNA[SAGA]は、RNA結合タンパク質の一種であるSsd1p依存的に転写され、分解から保護されるとともに、RAMシグナル経路による局所翻訳制御を受けることを示唆する結果を得た。昨年度までに、①TFIID内部のTBP活性制御領域であるTANDの欠失変異(taf1-deltaTAND)がRAMシグナル経路の各種変異に対して特異的な合成致死性を示すこと、②Ssd1p依存的に分解から保護される安定化型のCLN2 mRNA[SAGA]量がtaf1-deltaTAND株において有意に増加すること、またRAMシグナル経路の最終エフェクターキナーゼであるCbk1pの活性を自在に制御し得るcbk1-as2株を作製し、③1-NA-PP1(Cbk1p[as2]に対する特異的な阻害剤)存在下において安定化型のCLN2 mRNA[SAGA]量が顕著に増加すること等を明らかにした。さらに今年度は、①cbk1-as2 taf1-deltaTAND二重変異株の生育が1-NA-PP1に対して感受性を示すこと(上記合成致死性のchemical mimicryの確認)、②Cbk1p阻害によるCLN2 mRNA[SAGA]量の増加はTAND依存的な負のfeedback制御を受けることを見出した。以上の結果は、上記合成致死性の分子基盤を説明し得るものであり、大変興味深い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CLN2転写におけるTAND依存的な負のfeedback制御を新たに発見したこと、ならびにTAND欠失変異とRAM欠損変異間の特異的な合成致死性を分子レベルで説明し得る可能性を見出したことなどから。

今後の研究の推進方策

CLN2 mRNA上に存在すると考えられるSsd1p and/or Mpt5p認識配列の決定を行うとともに、immobilized template assay法によりPCIDドメインとRNBドメインの役割分担について調べる。さらにm-TAG法を用いてCLN2 mRNA[TFIID]及びCLN2 mRNA[SAGA]の細胞内局在を調べ、Cln2pが有する二種類の機能との連関について新たな知見を得る。

次年度使用額が生じた理由

TAND欠失変異とRAM欠損変異間の合成致死性の原因として当初考えていた分子モデルが必ずしも正しくないことが判明し、計画の変更が必要となったため。

次年度使用額の使用計画

新たな分子モデルの検証に取り組むとともに、CLN2 mRNA[TFIID]及びCLN2 mRNA[SAGA]の細胞内局在と、Cln2pが有する二種類の機能との連関については、当初の計画通り解析を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A random screen using a novel reporter assay system reveals a set of sequences that are preferred as the TATA or TATA-like elements in the CYC1 Promoter of Saccharomyces cerevisiae.2015

    • 著者名/発表者名
      K. Watanabe, M. Yabe, K. Kasahara, T. Kokubo
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10(6) ページ: e0129357

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0129357

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A novel quantitative hemolytic assay coupled with restriction fragment length polymorphisms analysis enabled early diagnosis of atypical hemolytic uremic syndrome and identified unique predisposing mutations in Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Yoshida, T. Miyata, M. Matsumoto, H. Shirotani-Ikejima, Y. Uchida, Y. Ohyama, T. Kokubo, Y. Fujimura
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10(5) ページ: e0124655

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0124655

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 出芽酵母のRNAポリメラーゼII系遺伝子における新規コアプロモーターエレメントの同定ならびにその機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉清, 矢部誠, 古久保哲朗
    • 学会等名
      日本分子生物学会第38回年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-01

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi