研究課題/領域番号 |
15K06959
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
木下 和久 国立研究開発法人理化学研究所, 平野染色体ダイナミクス研究室, 専任研究員 (60447886)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 染色体 |
研究実績の概要 |
真核生物細胞の分裂期染色体構築の過程において中心的役割を果たすのが、コンデンシンとよばれる巨大なタンパク質複合体である。本研究の目的は、組換えサブユニットから再構成した精製コンデンシンを用いて、その分子メカニズムを理解することにある。カエル卵抽出液と組み合わせたアッセイ系を用いて野生型複合体と変異型複合体の表現型を比較解析し、コンデンシンの各サブユニットおよびドメインの役割を明らかにすることを目指している。研究代表者はこれまでの解析からコンデンシンの二つのHEATサブユニットの拮抗的作用が染色体のダイナミックな軸構造の形成に必須であること、またHEATサブユニットと直接相互作用しているkleisinサブユニットCAP-Hとの染色体軸形成過程における機能的連関を見出した。当該年度(平成28年度)は、さらにCAP-Hの機能に注目して解析を進めた。作成した五種類のCAP-H変異型複合体のうちモチーフIIIと呼ばれるCAP-Hのほぼ中央領域にあるドメインに六箇所の点変異を導入したIII-6Q変異は、染色体軸の形成は出来るものの各々の染色分体がうまく分離できずクロマチン全体として「バナナ様」の形態を示す非常にユニークな表現型を示した。III-6Q変異についてさらに解析を進めたところ、興味深いことにカエル精子核の代わりにマウス精巣から単離した精子核を用いて同様なアッセイを行った場合にはIII-6Q変異型複合体もある程度正常に近いかたちの染色体を形成出来ることがわかった。クロマチン基質の性質の違いによってコンデンシンの作り出す染色体構造が変化しうることが明らかになりつつあり、CAP-HのモチーフIIIがその過程において重要な役割を果たしていることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度(平成28年度)当初に立てた推進方策のとおり、コンデンシンIの機能におけるKleisinサブユニットの役割についてさらに解析を進めることが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
コンデンシンIの機能において重要なKleisinサブユニットのドメインを特定しそのドメインの担う役割を明らかにしつつあり、引き続きそのドメインの機能に注目しさらに研究を推進していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究計画で予定していたタンパク質の発現および精製にかかる分子生物学実験用の試薬、実験器具および消耗品の購入が予想よりも少なく済み、また研究成果の発表の機会を次年度に延期したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在までの研究の遂行時と同様に、研究費の大半はタンパク質の発現および精製にかかる分子生物学実験用の試薬、実験器具および消耗品の購入に使用する予定である。また研究を推進する上で必要な研究の情報収集と討論、および研究成果の発表のための旅費を含めた費用としても、研究費を使用する。
|