• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

フロリゲンによる植物開花メカニズムの全貌解明と応用にむけた分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 15K06969
研究機関京都大学

研究代表者

大木 出  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (80418574)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード植物ホルモン / ホルモン受容体 / フロリゲン / 立体構造解析
研究実績の概要

フロリゲンは花が咲く時期を決定している植物の花成ホルモンであり、2007年に奈良先端大の島本らによって同定された。最近になって、我々は島本らのグループと協力してフロリゲンの受容体を発見した。この受容体はフロリゲン経路において中心的な役割を担っていることが現在判明しつつあり、従来の開花制御機構の概念を新たに組み直す必要が出てきている。本研究では構造解析の手法を駆使し、世界に先駆け、この新規受容体を含めたイネフロリゲン複合体の立体構造解析を行い、開花の分子制御機構の全貌を解明する事を目的としている。さらに植物改変技術への応用も目指している。研究は2つの大テーマ(1)「フロリゲンと花成リプレッサーによる花成制御の分子機構の全貌解明」と、(2)「分子機能に基づく人工フロリゲンの開発、大量調整法の確立」に分けて進める。
今年度はテーマ1の「フロリゲンと花成リプレッサーによる花成制御の分子機構の解明」を行った。特に未だ未知の花成リプレッサーによる抑制機構を調べるため、花成リプレッサーの機能構造解析を行い、高分解能の立体構造の解明に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はテーマ1の「フロリゲンと花成リプレッサーによる花成制御の分子機構の解明」を進めた。イネ花成リプレッサーの高分解能構造の解明に初めて成功し、今後の花成抑制機構の解明のための基盤を作った。

今後の研究の推進方策

今後は、花成リプレッサーの構造知見を基に花成促進・抑制複合体上でフロリゲンと花成リプレッサーが競合するメカニズムを詳細な生化学実験より明らかにし、花成の促進抑制切り替えの分子メカニズムを明らかにしていく。また、フロリゲンとリプレッサーの競合機構に基づいて、より効率的に花成時期を調整できる変異人工フロリゲンの開発を行っていく。人工フロリゲンの開発には、開花の促進抑制の両機能を持たせられるよう、フロリゲンと花成リプレッサーの混合も考慮に入れる。

次年度使用額が生じた理由

花成抑制の分子機構解析の研究計画が順調に進み、次年度以降のフロリゲン機能改変と細胞導入実験をより効率的に進めるために繰越しを行った。実施研究計画には変更はない。

次年度使用額の使用計画

次年度計画の細胞導入試薬類と新たな培養装置の準備のために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 植物のメチル化DNA結合タンパク質の機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      竹下至、大木出、白川昌宏
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市中央区)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi