• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

X線結晶構造解析とコヒーレントX線回折イメージングによるPBCV1の相関構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K06971
研究機関大阪大学

研究代表者

東浦 彰史  大阪大学, たんぱく質研究所, 助教 (90598129)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード構造生物学
研究実績の概要

分子量が10億にも及ぶPBCV-1のX線結晶構造解析とコヒーレントX線イメージングを目指した試料の大量調製系はこれまでの研究により確立されており、実験に必要な量の試料は十分に調製可能となっている。X線結晶構造解析のための結晶化を妨げる要因であると考えているPBCV-1表面のファイバー状構造体の同定を目的とした各種アッセイを昨年度に引き続き実施したが、現在も同定するには至っていない。また、結晶化条件の探索は継続して実施したが結晶様の凝集体を得るのみであった。
巨大分子の結晶は結晶格子が大きくなることが予想されるため、その回折強度は弱くなると考えている。そこで、既にこれまでの研究で結晶が得られている他のウイルス様粒子をモデルとして、X線結晶構造解析の周辺技術開発と整備を実施した。モデル結晶を用い、 より高分解能のX線回折データを効率よく取得するための放射光施設でのデータ収集法の改良とビームライン整備を前年度に引き続き実施した。放射光を利用した回折実験では放射線損傷を低減させるため、結晶を凍結することが一般的であるが、ウイルスの様な巨大分子の結晶はこれまでの経験から周辺環境の変化に脆弱であると考えている。そこで、結晶の環境変化を極力避けることのデきる結晶凍結法である高圧凍結法の改良と整備も昨年度に続き実施した。昨年度に取得したコヒーレントX線イメージングのための回折イメージから新たな2次元イメージングとデータ取得をスウェーデンウプサラ大学のグループと共同して実施しており、3次元再構築を目指した回折データの選別に引き続き取り組んでいる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ウプサラ大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      ウプサラ大学
  • [雑誌論文] Hierarchical structure assembly model of rice dwarf virus particle formation.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa A., Miyazaki N., Higashiura A.
    • 雑誌名

      Biophys Rev.

      巻: 10(2) ページ: 659-665

    • DOI

      10.1007/s12551-017-0375-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Structure assembly mechanism of Rice Dwarf Virus2017

    • 著者名/発表者名
      Higashiura, A.; Nakamichi, Y.; Miyazaki, N.; Tsutsumi, K.; Iwasaki, K.; Murata, K.; Omura, T. & Nakagawa, A.
    • 学会等名
      IUCr
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi