• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多様なドメイン連携によるRhoGEF制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K06987
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

柊元 睦子  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 上級研究員 (30321756)

研究分担者 村山 和隆  東北大学, 医工学研究科, 准教授 (40400452)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードX線結晶構造解析 / シグナル伝達 / 低分子量Gタンパク質 / グアニンヌクレオチド交換因子 / Rhoファミリー
研究実績の概要

本研究では、RhoファミリーGタンパク質の活性化因子であるRhoGEF分子の活性化制御機構の解明を目的として、X線結晶構造解析ならびにX線溶液散乱測定により、全長またはマルチドメインタンパク質の状態でRhoGEFタンパク質の立体構造を解析する。
H29年度は、DOCKタンパク質と制御因子ELMOについて、全長タンパク質複合体を調製し、基質Gタンパク質であるRac1との複合体で結晶化を行った。しかしながら、構造解析可能なX線回折像を得るには至らなかった。そこで分子の形状に関する情報を得る目的で、分析超遠心によりDOCK5-ELMO1とRac1の間の相互作用を解析した。沈降速度測定による流体力学的パラメータから、DOCK5-ELMO1複合体は長く伸びたホモダイマー構造を取ること、Rac1はDOCK5-ELMO1複合体の側面に沿うように結合することが示された。
またGEF活性制御メカニズム解明の一環として、ドメインレベルでのタンパク質複合体の構造解析も進めた。前年度、Cdc42との複合体で結晶構造を決定したDOCK7のGEFドメイン(DHR-2)について、DOCK7の示す基質多重特異性を理解するために、Rac1との複合体構造モデルを構築し分子動力学シミュレーションを行った。その結果、DOCK7が2つのローブ構造の間でコンフォメーション変化を起こすことで、異なる低分子量Gタンパク質に対する親和性を獲得していることがわかった。
またシグナル上流因子RhoGによるELMO-DOCK活性化制御を明らかにする目的で、ELMO1のRhoG結合ドメインの立体構造をNMR法により決定した。さらにSPRにより、構造決定したELMO1領域とRhoGがヌクレオチド依存的に結合することを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] DOCK7蛋白質のGEF機能を担うDHR-2ドメインの結晶構造と機能改変2017

    • 著者名/発表者名
      新野睦子、津曲千恵美、津田健吾、伊原健太郎、井上みお、花田和晴、白水美香子
    • 学会等名
      日本蛋白質科学会
  • [学会発表] インターセクチン2の動的光散乱によるコンホメーション解析2017

    • 著者名/発表者名
      村山和隆、村山-加藤美幸、赤坂領吾、白水美香子
    • 学会等名
      日本蛋白質科学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi