• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ナノディスクに組み込んだカルシウムポンプを用いた脂質タンパク相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K06988
研究機関旭川医科大学

研究代表者

山崎 和生  旭川医科大学, 医学部, 講師 (60241428)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードカルシウムポンプ / イオン輸送 / ナノディスク / 静電的相互作用 / リン脂質 / 膜タンパク質 / 表面電荷
研究実績の概要

前年度までに筋小胞体カルシウムポンプ(SR Ca2+-ATPase)をナノディスク(Nanodiscs)に組み込む条件を検索し、Ca2+-ATPase活性を保ったまま、ナノディスクに組み込むことが可能であること、組み込んだ標品はゲルろ過により生成が可能であること、ナノディスク中の脂質ヘッドグループ(PC, PS,PG)の違いにより活性が影響を受けること、ヘッドグループの持つ影響を立体的影響と静電的影響に切り分けることが可能であることなどを示した。
今年度はさらにフォスファチジルセリン(PS)を含むナノディスクも作成しさらに詳細な解析を進めた。また、解析方法として、Native PAGEを導入することにより、作成したナノディスクの表面電荷を定量的に扱うことが可能となった。また詳細な解析を行う際、筋小胞体膜から持ち込まれる因子(脂質等)が問題となってきたため、Ca2+-ATPaseを部分精製してナノディスクに組み込んだ標品を用いるように変えた。ナノディスク中の脂質組成を色々と変化させ膜の表面電荷の変化を見たところ、PG/PC、PS/PCの混合系で膜の表面電荷が脂質の混合比に応じて変わっていくことが示された。さらにCa2+-ATPaseのEP転換過程速度をイオン強度を変えて測定することにより、この反応過程における静電的相互作用の寄与を見積もり、先に見積もった表面電荷との関係を見たところ、PG/PCの混合系で非常に良い直線関係が示された。この結果は、膜の表面電荷がCa2+-ATPaseの反応素過程の速度に直接影響を及ぼしていることを示唆している。また表面電荷と静電相互作用の関係から、脂質によっては表面電荷だけではなく、Ca2+-ATPaseと特異的な静電相互作用を持つことも示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初今年度予定していた、POPSを用いたナノディスクへのカルシウムポンプの組み込みを行い、混合脂質のナノディスクを用い脂質の電荷とEP転換ステップにおける静電相互作用の寄与とに関係についての定量的な解析を達成することができた。その結果脂質ヘッドグループの電荷とCa2+-ATPaseとの直接的静電相互作用による活性への影響を明らかにするだけではなく、膜全体の表面電荷がCa2+-ATPaseの反応に影響を及ばす可能性を示すデータが得られつつある。膜の表面電荷の効果は予期していなかった結果であり、この効果を直接的に証明する結果が得られるならば、Ca2+-ATPaseのみならず他の膜タンパクや、膜を介する代謝反応にも適用できる概念である。この知見は新しいだけでなく、この考えを適用することにより今までにない角度から生体膜系の理解が深まる可能性を有している。従って当初の計画以上に興味深いデータが出ているといえる。

今後の研究の推進方策

今後の展開としては、まず膜の表面電荷が直接的にCa2+-ATPaseの反応に対して影響を及ぼしているのかについて確定させるデータを集めていく。そのためには膜脂質の量比を変え表面電荷を変化させ活性への影響を評価すると同時に、別な方法で表面電荷を変えてその影響を見ることも試みてゆく。またアルキル鎖を変えて膜厚が変化したときの影響についても見てみる。次にCa2+-ATPaseに特異的に結合して影響を及ぼすと見られる脂質についてさらに解析を進めていきたい。そのためには、Ca2+-ATPaseの変異体をナノディスクに組み込んだ標品を作り、その性質について解析していくことも考えている。この場合変異体の大量発現と精製が不可欠であり、そのための系の確立が課題になると考えられるが、現在持っている発現系及び精製方法のスケールアップで対応できると考えている。

次年度使用額が生じた理由

変異体の発現とナノディスクへの組み込みを試みる予定であったが、筋小胞体由来のCa2+-ATPaseを用いた測定の重要度が増したため、後回しになり変異体の発現、精製及びナノディスクへの組み込み実験にまだ着手していない。そのため細胞培養、遺伝子導入試薬等の費用が浮いている。

次年度使用額の使用計画

今年度は変異体の発現精製を行うため、そのために使う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Membrane Perturbation of ADP-insensitive Phosphoenzyme of Ca2+-ATPase Modifies Gathering of Transmembrane Helix M2 with Cytoplasmic Domains and Luminal Gating2017

    • 著者名/発表者名
      Danko S., Yamasaki K., Daiho S., and Suzuki H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 41172

    • DOI

      10.1038/srep41172

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Glycine 105 as Pivot for a Critical Knee-like Joint between Cytoplasmic and Transmembrane Segments of the Second Transmembrane Helix in Ca2+-ATPase2016

    • 著者名/発表者名
      Daiho T., Yamasaki K., Danko S., and Suzuki S.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 291 ページ: 24688-24701

    • DOI

      10.1074/jbc.M116.759704

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Caポンプのエネルギー共役;M2-helix膜貫通部分(M2m)と細胞質部分(M2c)をつなぐGly105の柔軟性の機能2016

    • 著者名/発表者名
      大保 貴嗣、山崎和生、Stefania Danko、鈴木 裕
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会 第42回討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-12-19 – 2016-12-21
  • [学会発表] 脂質ヘッドグループが筋小胞体カルシウムポンプ活性に及ぼす影響―ナノディスク組み込み標品を用いて―2016

    • 著者名/発表者名
      山崎和生、大保貴嗣、Danko Stefania、鈴木裕
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会 第42回討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-12-19 – 2016-12-21
  • [学会発表] Membrane Perturbation of ADP-insensitive Phosphoenzyme of Ca2+-ATPase Modifies Gathering of Transmembrane Helix M2 with Cytoplasmic Domains and Luminal Gating2016

    • 著者名/発表者名
      Stefania Danko, Kazuo Yamasaki, Takashi Daiho, and Hiroshi Suzuki
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会 第42回討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-12-19 – 2016-12-21
  • [学会発表] ナノディスクに組み込んだ標品を用いた筋小胞体Ca2+-ATPaseのEP転換ステップに及ぼす脂質組成及びA23187の影響の解析2016

    • 著者名/発表者名
      山崎和生、大保貴嗣、Danko Stefania、鈴木裕
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [学会発表] 筋小胞体Ca2+ポンプM2ヘリックスの膜貫通部分と細胞質部分の連結領域:エネルギー共役における役割2016

    • 著者名/発表者名
      大保 貴嗣、山崎和生、Stefania Danko、鈴木 裕
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi