• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

癌細胞のO-グリカン修飾変化によるCTL腫瘍免疫逃避機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K06989
研究機関弘前大学

研究代表者

坪井 滋  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (20526727)

研究分担者 大山 力  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80282135)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード腫瘍免疫 / 細胞傷害性Tリンパ球(CTL) / 膀胱癌 / リンパ節転移
研究実績の概要

(1)O-グリカン修飾の変化によるHLA-A分子の細胞表面表出量の比較
C2GnT高発現膀胱癌細胞YTSにHLA-A24(日本人に最も多いタイプ)のcDNAを導入し、HLA-A24安定発現細胞株YTS(A24YTS)、および、C2GnT発現をノックダウンした細胞A24C2KDを作製した。両細胞のHLA-A24の細胞表面表出量を、抗HLA-A24を用いた生細胞の染色とFACS解析によって比較した結果、A24C2KDの方がHLA-A24細胞表面表出量が低いことがわかった。さらに、生細胞をビオチンでラベルしたのちにアビジン・アガロースを用いた免疫沈降を行い、細胞表面に表出したHLA-A24の量をウェスタン・ブロッティングにより比較した結果もA24C2KDの方が低いことがわかった。

(2)O-グリカン修飾の変化によるHLA-A分子の細胞内輸送過程の解析
A24YTSとA24C2KDで、HLA-A24分子の細胞表面への表出速度を阻害剤ブレフェルディンA(BFA)を用いて解析した結果、差がないことがわかった。次に、HLA-A24分子のエンドサイトーシス速度を阻害剤Pitstop 2-200を用いて解析した結果、A24C2KDの方がHLA-A24のエンドサイトーシス速度が高いことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に記載された平成27年度計画の実験2つを行い、それぞれ、結果を得ることができた。これは、全期間に計画した実験5つのうち2つを完遂することができたこと意味する。このため、おおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

研究計画に記載された平成28年度以降の実験(3)~(5)のうち、(3)O-グリカン修飾の変化によるHLA-A分子と抗原ペプチドとの親和性比較。および、(4)C2GnT発現抑制膀胱癌細胞によるCTL腫瘍免疫抵抗性のin vivoにおける検討。の2つの実験を行い、O-グリカン修飾変化によるCTL腫瘍免疫逃避機構解明に迫りたい。

次年度使用額が生じた理由

交付内定が9月と、通常よりも6か月遅かった。このため、初年度の研究期間が短くなり、その分の使用を翌年度に繰り越さざるを得ない状況になった。

次年度使用額の使用計画

研究計画で初年度購入予定とした機器(顕微鏡用デジタルカメラ)を購入し、遂行予定であった実験に使用することを計画している。さらに、次年度に繰り越した資金を使って、初年度に行えなかった、リンパ節標本を用いたC2GnT、および、HLA-Iの発現解析を行うことを計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 細胞表面糖鎖の修飾変化を利用した腫瘍免疫逃避機構2015

    • 著者名/発表者名
      坪井 滋
    • 学会等名
      第88回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi