研究課題/領域番号 |
15K07004
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
濱生 こずえ 広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10403578)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ダイナミン / 微小管 / ダイナミクス |
研究実績の概要 |
本研究は、ダイナミンによる微小管ダイナミクスの制御機構を明らかにすることを目的としている。平成27年度は、『研究1 細胞内でのダイナミンによる微小管ダイナミクスの実態解析』を試みた。 【① ダイナミン発現抑制による微小管ダイナミクスへの影響】 微小管ダイナミクスへの影響を解析するために、チューブリン翻訳後修飾の状態を調べた。まず、チューブリンのアセチル化が安定化微小管のマーカーとなることから、アセチル化チューブリン抗体を用いてダイナミンを発現抑制させたHeLa細胞の免疫染色とイムノブロットを行った。その結果、ダイナミンを発現抑制させるとアセチル化チューブリン量が増加することが見出された。次に、チューブリンのチロシン化/脱チロシン化が微小管結合タンパク質の結合を変化させるなど微小管の動態に影響を及ぼすことから、チロシン化チューブリン抗体を用いてダイナミンを発現抑制させたHeLa細胞の免疫染色とイムノブロットを行った。その結果、ダイナミンの発現抑制はチロシン化チューブリン量を変化させないことが見出された。以上の結果から、ダイナミンの発現抑制は微小管を安定化させることが明らかとなり、ダイナミンが微小管ダイナミクスに関与することが示唆された。 【② ダイナミン変異体を用いた微小管ダイナミクスの解析】 ダイナミンは、間期にエンドフィリンやアンフィファイシンと結合することによりエンドサイトーシスに関与する。ダイナミンのSH3結合モチーフに変異を挿入することにより、これらのタンパク質と結合できないダイナミン変異体を作製した。現在、このダイナミン変異体の微小管との共局在解析や変異体発現による微小管ダイナミクスへの影響を解析している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究はダイナミンによる微小管ダイナミクスの制御機構を明らかにすることを目的としており、平成27年度は『研究1 細胞内でのダイナミンによる微小管ダイナミクスの実態解析』として、「① ダイナミン発現抑制による微小管ダイナミクスへの影響」と「② ダイナミン変異体を用いた微小管ダイナミクスの解析」を行った。 平成27年度の研究進捗として、「① ダイナミン発現抑制による微小管ダイナミクスへの影響」においては、ダイナミン発現抑制によるチューブリン翻訳後修飾への影響の解析は進んだ。しかし、退色後蛍光回復法とEB3のライブセルイメージングによる解析は現在進行中である。また、「② ダイナミン変異体を用いた微小管ダイナミクスの解析」においては、変異体の作製は終了したが、変異体の発現による微小管ダイナミクスへの影響の解析は現在進行中である。これらの進捗状況から、本研究課題は当初の計画からやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度には、『研究1 細胞内でのダイナミンによる微小管ダイナミクスの実態解析』において平成27年度に解析途中であった内容を引き続き遂行する。具体的には、退色後蛍光回復法とEB3のライブセルイメージングによる微小管ダイナミクスの実態解析、ダイナミン変異体発現による微小管ダイナミクスへの影響の解析を行う。また、『研究2 ダイナミンによる微小管ダイナミクス制御の分子メカニズムの解明』として、「① ダイナミンと微小管伸長端結合タンパク質の相互作用解析」と「② ダイナミンによる微小管伸長端結合タンパク質の結合制御」を遂行する。 研究1は大学院生が、研究2は研究代表者が実験を遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会発表をする予定だったが、成果が不十分であったため学会発表を断念した。
|
次年度使用額の使用計画 |
学会発表を3回行う予定であるため、旅費として使用する。
|