• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ホモダイマー型光合成反応中心の分子構築と反応制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07026
研究機関大阪大学

研究代表者

大岡 宏造  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30201966)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード光合成 / 反応中心 / 緑色イオウ細菌 / ヘリオバクテリア / タイプ1反応中心 / ホモダイマー / FeSタンパク質 / ESR
研究実績の概要

1.緑色イオウ細菌反応中心の励起エネルギー移動経路の解析: すでにPscAのH79, H164, H487をLeu残基に置換した部位特異的変異体を作成している。低温77 Kでの時間分解蛍光スペクトル変化のデータは取得済なので、本年は低温吸収スペクトルを測定し、吸収バンドと蛍光バンドとの対応付けを行った。
2.ヘリオバクテリア反応中心のFA/FBクラスターの配向解析: FA/FBは末端電子受容体として機能し、低分子量タンパク質PshB(5.6 kDa)の2個のシステインモチーフに配位している。今回、配向膜を用いて膜面に対するFA/FBの配向をESRにより調べた。g値と膜の垂直軸にたいする角度は、FAに関してはgz = 2.046 (30°), gy = 1.942 (60°), gx = 1.911 (90°) 、FBに関してはgz = 2.063 (60°), gy = 1.942 (60°), and gx = 1.886 (45°)であった。また酸化還元電位は、FBの方がFAよりも高いことが示唆された。このことはPS IのFA/FBの配向、機能とは真逆の対応付けであることを意味し、電子移動はFX -> FB -> FAの順番で生じることが示唆された。
3.ヘリオバクテリア反応中心のFA/FBタンパク(PshB)の発現系構築: ホモダイマー型コアタンパク(PshA/PshA)との再構成実験を目指し、PshBタンパクの大腸菌での大量発現系を構築した。FeS タンパク質の発現効率を高めるために、iscオペロン、sufオペロンとの共発現を試みたところ、iscオペロンが有効であることが確認された。
4.ヘリオバクテリア反応中心の結晶化・構造解析:昨年度より回折実験可能な回折強度データが得られているが(未発表)、さらなる分解能向上を目指し、諸条件の再検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでも人工的ヘテロダイマーの収率向上に向けて努力してきたが、現在に至るまで残念ながら良好な結果が得られていない。in vivoでの発現量を大幅に上昇させるには発現コンストラクトを考え直す必要があり、プロモーター部やSD配列等を見直すなどして有効な方策を検討中である。そのため生化学的な側面から、菌体の破砕効率と膜からの可溶化効率を向上させることを目指した。菌体の破砕効率を向上させる方法として、フレンチプレス処理に加え、超音波による破砕を行った。一方、膜からの可溶化効率を向上させるためにイオン強度を上げての可溶化を試みた。しかしながら両者とも芳しい改良が見られなかった。それゆえ本年度は研究概要にも記したように、エネルギー移動経路の解析、電子伝達成分FA/FBの膜面に対する配向性、再構成実験に向けたFA/FBタンパクの大量発現系構築、そして反応中心の結晶構造解析を進めることにした。これらに関しては、良好な結果が得られつつある。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画である人工的ヘテロダイマーの収率向上および解析については進捗状況が思わしくない。そこで野生型反応中心の物理化学的な解析を推し進めながら、人工的ヘテロダイマーの収量向上に向けて分子遺伝学的・生化学的な改良等を行っていくことにする。
1.ヘテロダイマーの収量向上に向けて: 緑色イオウ細菌反応中心の研究をスタートさせた当時(20年ほど前)は、菌体の破砕方法としてリゾチーム処理を予備的に試みたことがある。確かにリゾチーム処理は有効な方法であることは確認したが、当時はタグ精製方法を確立させていなかったので、他のタンパク質が混入することを避けるために本処理は採用しなかった経緯がある。タグ精製という手法を確立させた現在、再度、リゾチーム処理による破砕を検討したい。
2.電子伝達成分間の配向性と距離の算出: 研究計画に記載しているように、ESR法によりP+とA1-、およびP+とFX-間の配向性と距離を求める。必要に応じてヘリオバクテリアの単結晶を用い、より高い精度のスペクトル解析を行う。
3.反応中心の結晶化および構造解析: 引き続き、分解能向上に向けた結晶化に取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

年度末にPCR装置が故障したため新規購入を前提に予算の使用を控えたが、3月末に修理可能であることが判明した。また、投稿中の論文の掲載料を確保していたが、大幅な改訂であったため、年度内に受理してもらえなかった。これらの理由により、次年度の予算使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

投稿論文の掲載料、および今年度の研究遂行に必要とされる試薬類、データ解析ソフトの購入費として使用予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mutation-induced perturbation of the special pair P840 in the homodimeric reaction center in green sulfur bacteria2016

    • 著者名/発表者名
      C. Azai, Y. Sano, Y. Kato, T. Noguchi and H. Oh-oka
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.1038/srep19878

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Menaquinone as the secondary electron acceptor in the type I homodimeric photosynthetic reaction center of Heliobacterium modesticaldum2015

    • 著者名/発表者名
      T. Kondo, S. Itoh, M. Matsuoka, C. Azai and H. Oh-oka
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: 119 ページ: 8480-8489

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.5b03723

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヘリオバクテリア光合成反応中心の低温蛍光解析2016

    • 著者名/発表者名
      大岡宏造、小島理沙、浅井智広、武藤梨沙、栗栖源嗣、伊藤繁
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      岩手大学・上田キャンパス(盛岡)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] ヘリオバクテリア由来の1型光合成反応中心の活性測定2016

    • 著者名/発表者名
      安田亜矢、武藤梨沙、大岡宏造、浅井智広、栗栖源嗣
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      岩手大学・上田キャンパス(盛岡)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] Homodimeric type 1 reaction centers in green sulfur bacteria and heliobacteria2016

    • 著者名/発表者名
      H. Oh-oka
    • 学会等名
      IPR International Workshop
    • 発表場所
      大阪大学蛋白研(吹田)
    • 年月日
      2016-02-02 – 2016-02-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多孔性シリカ粒子のナノ空間に埋め込まれたヘリオバクテリア反応中心コアタンパクの安定性と分光学的特性2015

    • 著者名/発表者名
      大岡宏造、野地智康、浅井智広、武藤梨沙、栗栖源嗣、伊藤繁
    • 学会等名
      第53回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      金沢大学・角間キャンパス(金沢)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-15
  • [学会発表] A Rieske/cytochrome b complex in the green sufur bacterium Chlorobaculum tedium2015

    • 著者名/発表者名
      H. Oh-oka, T. Yamamoto, R. Mutoh, C. Azai and G. Kurisu
    • 学会等名
      15th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes
    • 発表場所
      Tubingen, Germany
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Bacteriochlorophyll a synthesis in the green sulfur bacterium Chlorobaculum tepidum mutant lacking BchX, a subunit of chlorophyllide a oxidoreductase2015

    • 著者名/発表者名
      C. Azai, T. Mizoguchi, H. Tamiaki and H. Oh-oka
    • 学会等名
      15th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes
    • 発表場所
      Tubingen, Germany
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Heliobacterial type-I homodimer reaction center uses menaquinone as the secondary electron acceptor at a little different location from that of phylloquinone in PSI2015

    • 著者名/発表者名
      S. Itoh, T. Kondo, C. Azai and H. Oh-oka
    • 学会等名
      15th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes
    • 発表場所
      Tubingen, Germany
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 多孔性シリカ粒子中のナノ空間に安定的に保持されたヘリオバクテリア反応中心2015

    • 著者名/発表者名
      大岡宏造、野地智康、浅井智広、武藤梨沙、栗栖源嗣、伊藤繁
    • 学会等名
      第6回日本光合成学会年会および公開シンポジウム
    • 発表場所
      岡山国際交流センター(岡山)
    • 年月日
      2015-05-22 – 2015-05-23
  • [学会発表] ホモダイマー光合成反応中心複合体の人工的ヘテロダイマー化2015

    • 著者名/発表者名
      浅井智広、Kwang Kim、近藤徹、原田二朗、伊藤繁、大岡宏造
    • 学会等名
      第62回日本生化学会近畿支部例会
    • 発表場所
      立命館大学・びわこくさつキャンパス(草津)
    • 年月日
      2015-05-16
  • [図書] 光と生命の事典2016

    • 著者名/発表者名
      大岡宏造(共著)
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      朝倉書店
  • [備考] 光合成反応の分子機構

    • URL

      http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/~ohoka/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi