• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

1分子ナノ計測によるバクテリアべん毛モーター最小機能単位の特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K07034
研究機関法政大学

研究代表者

曽和 義幸  法政大学, 生命科学部, 准教授 (10519440)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード細菌べん毛モーター
研究実績の概要

大腸菌べん毛モーターは,菌体の表層から突き出ているらせん状のべん毛フィラメントを回転させる直径約50 nmの分子機械である.モーターは約10個の固定子ユニット(Mot複合体)と回転子リングから構成され,固定子内を通過するイオンをエネルギー源として利用して回転する.一方,固定子をコードする遺伝子を欠損した大腸菌において,固定子ユニットを誘導物質を添加することで人為的に強制発現させると,固定子のモーターへの組み込みに従って段階的にトルクを発生することから,回転子リングに1個の固定子ユニットが配置している状態が最小機能単位と言える.本研究では,分子操作・ナノ計測に利用される光ピンセットを用いて,最小機能単位が発生するトルク特性の評価を行うため,以下の2点について研究を遂行した.
・光ピンセット系の導入-近赤外レーザーを顕微鏡に導入してマイクロメートルサイズの微粒子や細胞を捕捉することができた.
・高速カメラによるナノ計測-位相差像を撮影し,ビーズの重心位置をナノメートルの精度で計測できることを確認した.
・モータートルクの評価-べん毛フィラメント1本を試料表面に固定すると細胞本体が回転する.光ピンセットでビーズを介して細胞を捕捉して,その移動距離から発生するトルクを見積もった.しかし,正確なトルクの見積もりには,細胞本体の影響を取り除くことが必要であることが明らかとなり,現在も補正方法について検討している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り光ピンセットの光学系を構築してモーターのトルクの計測を行うことができたため,おおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

モータートルクを評価する過程で光ピンセットの細胞本体への影響を無視できないとが明らかとなったため,補正手法を模索する.

次年度使用額が生じた理由

光ピンセットの制御方法に関して,当初の計画ではガルバノミラーの導入を検討していたが,画像ベースの制御を導入する方が良い計画である可能性が出てきた.現在採用する手法の検討を行っており,当初購入する予定であった部品を未購入であるため.

次年度使用額の使用計画

光ピンセット制御方法について,最適な手法を選定し,必要な部材の購入に使用する予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Bacterial Flagellar Motor Switch in Response to CheY-P Regulation and Motor Structural Alterations2016

    • 著者名/発表者名
      Ma Q, Sowa Y, Baker MA, Bai F
    • 雑誌名

      Biophys J

      巻: 110 ページ: 1411-1420

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2016.02.023

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Substrate-dependent dynamics of the multidrug efflux transporter AcrB of Escherichia coli2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, K., Tamai, R., Yamazaki, M., Inaba, T., Sowa, Y. & Kawagishi, I
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 6 ページ: 21909

    • DOI

      10.1038/srep21909

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] べん毛モーター回転停止中の固定子ユニット組み込み過程2016

    • 著者名/発表者名
      笠井大司,曽和義幸
    • 学会等名
      第21回べん毛研究交流会
    • 発表場所
      天童温泉 滝の湯(山形県・天童市)
    • 年月日
      2016-03-06
  • [学会発表] バクテリアべん毛モーターの固定子ユニット組み込み過程の解析2016

    • 著者名/発表者名
      笠井大司,曽和義幸
    • 学会等名
      2016年生体運動合同班会議
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-01-10
  • [学会発表] 光ピンセットを用いたべん毛モーター固定子ユニット組み込み過程の解析2015

    • 著者名/発表者名
      笠井大司,曽和義幸
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会第41 回討論会
    • 発表場所
      東京大学医学部1 号館4階講堂(東京都・文京区)
    • 年月日
      2015-12-21
  • [学会発表] 細菌べん毛モーターの顕微解析2015

    • 著者名/発表者名
      曽和義幸
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会-微生物の超微形態解析研究部会主催 2015年研究会
    • 発表場所
      帝京平成大学池袋キャンパス(東京都・豊島区)
    • 年月日
      2015-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Dynamics of the nano-rotary motor of bacterial flagella2015

    • 著者名/発表者名
      曽和義幸
    • 学会等名
      第53回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2015-09-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 細菌べん毛モーターの1分子機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      曽和義幸
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第71回学術講演会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-05-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi