• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Rabによるエフェクター分子分解機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07039
研究機関筑波大学

研究代表者

大林 典彦  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40421979)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード小胞輸送 / タンパク質分解 / Rab / ユビキチン
研究実績の概要

活性化型Rab32/Rab38のエフェクター分子であるVPS-ankyrin-repeat protein (Varp)は、チロシナーゼなどのメラニン合成酵素をメラノソームへと輸送する過程に必須の役割を担う。VarpにはANKRは2つ存在し、そのうちANKR1は活性化型Rab32/Rab38の結合領域として重要な役割を担うことをすでに明らかにしていたが、本研究により、はじめてANKR2がRab40サブファミリー分子に結合することを見出していた。そして、メラノサイトに高発現しているRab40Cに着目し、Rab40CとVarpの関係について解析したところ、Varpは活性化型Rab40Cと結合することでユビキチン依存的に分解されることを見出した。さらに、Rab40Cを過剰発現させたメラノサイトではVarpの分解が促された結果、メラニン合成酵素の輸送が阻害され、メラノサイト内のメラニン合成酵素量が顕著に減少することを見出していた。
一方で、Rab40Cをノックダウンしたメラノサイトでは予想通りVarpの発現量が増加したが、興味深いことに、Rab40Cを過剰発現させたときと同様、メラニン合成酵素の輸送が阻害された。この結果は、Varpを単独でメラノサイトに過剰発現させたときに、メラニン合成酵素の輸送が阻害されることによっても確かめることができた。
つぎにRab40CをノックダウンしたメラノサイトにRab38を過剰に発現させたところ、メラニン合成酵素の輸送が回復したことから、我々は、VarpとRab32/Rab38の発現量の適切なバランスが、メラニン合成酵素の輸送に必須ではないかと結論付けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Rab40C依存的なVarpタンパク質の分解機構の詳細についての解明を進めることができた。さらに、Rab40CによるVarpタンパク質量の適切な維持が、メラニン合成酵素のメラノソームへの輸送に極めて重要であることを見出すことができ、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

Rab40CによるVarpの分解機構に拮抗する分子を新たに発見することに成功しており、Varpタンパク質量に維持とメラニン合成酵素輸送の関連性をより明らかにしていくことで、今後の研究の展開が期待される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ACAP3 regulates neurite outgrowth through its GAP activity specific to Arf6 in mouse hippocampal neurons.2016

    • 著者名/発表者名
      Miura Y, Hongu T, Yamauchi Y, Funakoshi Y, Katagiri N, Ohbayashi N, Kanaho Y.
    • 雑誌名

      Biochem J.

      巻: 473 ページ: 2591

    • DOI

      10.1042/BCJ20160183

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Varp-Binding Protein, RACK1, Regulates Dendrite Outgrowth through Stabilization of Varp Protein in Mouse Melanocytes.2016

    • 著者名/発表者名
      Marubashi S, Ohbayashi N, Fukuda M.
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol.

      巻: 136 ページ: 1672

    • DOI

      10.1016/j.jid.2016.03.034

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pathological functions of the small GTPase Arf6 in cancer progression: Tumor angiogenesis and metastasis.2016

    • 著者名/発表者名
      Hongu T, Yamauchi Y, Funakoshi Y, Katagiri N, Ohbayashi N, Kanaho Y.
    • 雑誌名

      Small GTPases.

      巻: 7 ページ: 47

    • DOI

      10.1080/21541248.2016.1154640

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RUTBC1 Functions as a GTPase-activating Protein for Rab32/38 and Regulates Melanogenic Enzyme Trafficking in Melanocytes.2016

    • 著者名/発表者名
      Marubashi S, Shimada H, Fukuda M, Ohbayashi N.
    • 雑誌名

      J Biol Chem.

      巻: 291 ページ: 1427

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.684043

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/biochem/kanaholab/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi