研究課題/領域番号 |
15K07077
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
発生生物学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
稲木 美紀子 大阪大学, 理学研究科, 助教 (10747679)
|
連携研究者 |
松野 健治 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (60318227)
|
研究協力者 |
本多 久夫 神戸大学, 大学院医学研究科, 客員教授 (10289118)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 器官形成 / 左右非対称性 / 細胞キラリティ / 細胞移動 / ライブイメージング / コンピューターシミュレーション |
研究成果の概要 |
ショウジョウバエの消化管の一部である後腸は、初め左右対称な構造として形成された後、左ネジ回りに90度捻転し、左右非対称な形になる。後腸の細胞は、捻転前は左に傾いた左右非対称な形をしており、捻転後には左右対称になることが知られており、後腸捻転との関連が示唆されていた。しかし、細胞のどのような動きによって、左右非対称な内臓形態がつくられるかについては解明されていなかった。 本研究で、ショウジョウバエ胚の後腸捻転のライブイメージングとコンピューターシミュレーションを行うことにより、内臓器官が左右非対称な形に変化するのに「細胞スライド」と名付けた新規の細胞挙動が重要であることを解明した。
|
自由記述の分野 |
発生生物学
|