• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ヒト多能性幹細胞の分化誘導系を用いた小脳の形態形成機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K07089
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

六車 恵子  国立研究開発法人理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, 専門職研究員 (30209978)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード小脳 / ヒト多能性幹細胞 / プルキンエ細胞 / 神経分化 / 三次元培養 / 自己組織化
研究実績の概要

多能性幹細胞を培養して様々な細胞に分化する実験系は、発生生物学の研究において強力なツールとなりつつある。研究代表者はこれまでに、マウス胚性幹細胞(ES細胞)から小脳皮質唯一の出力細胞であるプルキンエ細胞への効率的な分化誘導に成功している(Muguruma et al., Nat Neurosci. 2010; Su and Muguruma et al., Dev Biol. 2006)。さらに平成24年度からの基盤C科研費による研究成果として、ヒトES細胞から小脳を構成する複数種の細胞への分化誘導にも成功してきた(Muguruma et al., Cell Rep. 2015)。本課題では、3次元培養法を駆使して、ヒトES細胞、およびヒトiPS細胞から立体的な小脳組織を形成することにより、小脳の器官形成メカニズムを明らかにすることを目的とする。これまでに確立した手法をヒトiPS細胞にも展開することにより、発生過程の異常に起因する小脳形成不全や、脊髄小脳変性症などの神経変性疾患の病態解明にも寄与することを目指す。初年度平成27年度において、ヒトES細胞から小脳神経細胞への分化誘導効率の最適化と、ヒトiPS細胞への適用を行い、研究成果として国際誌に学術論文を発表することができた。
平成28年度は、ヒトiPS細胞への適用をさらに進め、小脳神経細胞が選択的に変性・脱落する疾患由来のiPS細胞から小脳組織への立体培養を行った。その結果、立体小脳における神経上皮細胞の形成、特異的マーカーの発現、表面抗体による細胞の分離効率など、小脳神経前駆細胞においては、その表現型に対象との差は認められなかった。一方、より分化の進んだプルキンエ細胞では病態関連分子の特徴的な細胞内発現様式が認められた。また、病態由来プルキンエ細胞が培養環境の変化に対して脆弱であることがわかり、これが細胞の成熟過程の検証に活用できる可能性を示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウスおよびヒトES細胞で開発された小脳への分化培養法が、疾患由来のヒトiPS細胞にも応用可能であることを示すことができた。in vitroで作製された細胞において、病態の一部再現ができたことは、初期発生の過程が、ほ乳類間、ES細胞、iPS細胞で保存されていることと、病態発症までの過程・機序が保存されていることを示唆する。発生原理を追求するための試験管内分化誘導系が、疾患研究に有用である可能性を提示できたことは、研究がおおむね順調に進んでいるものと考えられる。

今後の研究の推進方策

ヒトiPS細胞を活用した3次元培養により、小脳組織の形成過程を調べ、局所回路の構築についてさらに検討を行う。組織構築あるいは遺伝子発現様式を病態由来の小脳組織と比較することで、ヒト小脳の発生原理を明らかにすることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

本年度(平成28年度)は、昨年度(平成27年度)に残した予算も用いて、新規の培養技術の検討、遺伝子解析などに注力することができた。次年度(平成29年度)は、これらの進展を受け、遺伝子改変や網羅的な遺伝子解析がより発展することが期待されるため、予算を残し、最終年度として、当初目的の達成ならびに応用研究への展開を目指すこととした。

次年度使用額の使用計画

昨年度(平成28年度)に開発した培養技術も活用し、ヒトiPS細胞を用いた小脳の形成機序の解明を目指す。遺伝子発現解析、遺伝子改変、局所回路形成の可視化などの費用に充当する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Vulnerability of Purkinje cells generated from spinocerebellar ataxia type 6 patient-derived iPSCs.2016

    • 著者名/発表者名
      Ishida Y, Kawakami H, Kitajima H, Nishiyama A, Sasai Y, Inoue H, Muguruma K.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 17 ページ: 1482-1490

    • DOI

      doi: 10.1016/j.celrep.2016.10.026

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Investigation of neurodegenerative disease utilizing patient-specific iPS cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Muguruma
    • 学会等名
      SELECT BIO Advances in Drug Discovery 2017
    • 発表場所
      Genome Campus Conference Centre (Cambridge, UK)
    • 年月日
      2017-03-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 患者由来iPS細胞を活用した神経変性疾患研究2016

    • 著者名/発表者名
      六車恵子
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 試験管内で小脳を作る:iPS細胞を活用した疾患研究2016

    • 著者名/発表者名
      六車恵子
    • 学会等名
      第10回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
    • 発表場所
      京都ホテルオークラ(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-10-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Disease modeling with patient derived iPSCs.2016

    • 著者名/発表者名
      Keiko Muguruma
    • 学会等名
      Cell Symposia 10 Years of iPSCs
    • 発表場所
      Claremont Hotel & Spa (Barkeley, CA, USA)
    • 年月日
      2016-09-27
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒトES/iPS細胞の自己組織課による小脳形成2016

    • 著者名/発表者名
      六車恵子
    • 学会等名
      岐阜大・岐阜薬大連携 第13回岐阜神経研究会
    • 発表場所
      岐阜大学医学部(岐阜県岐阜市)
    • 年月日
      2016-06-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 患者由来iPS細胞を活用した脊髄小脳変性症の疾患モデル開発2016

    • 著者名/発表者名
      六車恵子
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-05-20
    • 招待講演
  • [図書] Annual Review 神経20172017

    • 著者名/発表者名
      六車恵子
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi