• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ストリゴラクトン生合成経路から分岐する真の枝分かれ抑制ホルモン

研究課題

研究課題/領域番号 15K07093
研究機関宇都宮大学

研究代表者

野村 崇人  宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 准教授 (60373346)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードストリゴラクトン / 生合成 / 活性本体
研究実績の概要

これまでに研究代表者は、植物の枝分かれ抑制ホルモンであるストリゴラクトン(SL)の生合成経路で働くMAX1酵素の機能を世界に先駆けて明らかにした。MAX1はSL前駆物質カーラクトン(CL)のC-19位をカルボキシル基まで酸化してカーラクトン酸(CLA)を生成する酵素であった。そのメチルエステル体(MeCLA)は推定SL受容体AtD14と直接相互作用することも明らかにした。この結果から、完全なSL骨格を有しないCL誘導体が枝分かれ抑制ホルモンの活性体として機能している可能性を初めて示した。本研究では、枝分かれ抑制ホルモンの活性体として他のCL誘導体が植物に存在するかどうかを明らかにすることを目的としている。
酵母インビトロ合成系を用いて、イネ、トウモロコシ、トマト、ストライガのMAX1タンパク質によるCLの変換を調べた結果、それらすべてからシロイヌナズナのMAX1と同様にCLAの生成が確認された。これにより根寄生植物ストライガは自身でもSL中間体であるCLAの生合成能をもつことが明らかとなった。一方、CLから4環性のSL基本骨格をもつ4-deoxyorobanchol(4DO)への変換は、5つあるイネのMAX1ホモログのうちCYP711A2のみで確認された。CYP711A2によるCLから4DOへの変換は既に報告されているが、本研究において、他のMAX1ホモログと同様にCYP711A2はCLからCLAも生成することが明らかとなった。また、CYP711A2にCLAを基質として与えると4DOへ変換することも明らかとなった。しかしながら、他のMAX1ホモログにCLAを与えても4DOへの変換は認められなかった。したがって、SL生合成経路におけるMAX1の基本的な触媒反応はCLからCLAへの変換であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

カルボキシル基をもつ植物ホルモンの中で、アミノ酸縮合体として存在するものにオーキシンやジャスモン酸などが知られている。オーキシンのアミノ酸縮合体は不活性型で貯蔵体としての役割が推測されているが、ジャスモン酸の活性本体はその受容体であるCOI1と結合することができるジャスモン酸-イソロイシン縮合体である。そこで本研究では、CLAはアミド化合物としても植物に存在しており、活性体として機能しているとの作業仮説を立ててその証明を行うことも進めた。当初、CLA-アミノ酸縮合体はCLAとアミノ酸の縮合反応により用意する予定であったが、共同研究者からCLA-ロイシンを供与していただいた。その枝分かれ抑制活性および根寄生植物種子発芽促進活性を調べたところ、両アッセイともに有意な活性は認められなかった。
したがって、CLAのアミノ酸縮合経路は存在していても生理的に重要な経路ではなく、そのメチルエステル体(MeCLA)へ流れる経路が活性本体への主流であると推測された。そのことを証明する結果は、オーストラリアクイーンズランド大学のChristine Beveridge教授との共同研究から得られた。MAX1よりも下流で働くと推測された新規酵素LBOの機能を調べた結果、本研究においてLBO酵素の基質はMeCLAであることが明らかとなった。この成果は、当初予想していたものではなかったが、SL生合成経路の解明において重要な発見となった。

今後の研究の推進方策

これまでの研究により、MAX1によるCLからCLAへの変換が植物界において保存された反応であることが明らかとなった。また、CLAのメチル転移酵素は報告されていないが、MeCLAを基質とするLBO酵素の存在が明らかとなった。LBO遺伝子に欠陥をもつシロイヌナズナの変異体は枝分かれが過剰になり、MeCLAが内生に蓄積していることから、MeCLAは真の活性本体ではないことが示唆される。LBO遺伝子は2-オキソグルタル酸依存性ジオキシゲナーゼをコードしていることから、MeCLAの酸化代謝物が活性本体である可能性が高い。現在までに、LBO酵素によるMeCLAの代謝物は同定できていないので、今後の研究としてその代謝物の同定を集中的に進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [国際共同研究] クイーンズランド大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      クイーンズランド大学
  • [雑誌論文] Structure- and stereospecific transport of strigolactones from roots to shoots2016

    • 著者名/発表者名
      Xie X., Yoneyama K., Kisugi T., Nomura T., Akiyama K., Asami T., Yoneyama K.
    • 雑誌名

      J. Pestic. Sci.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1584/jpestics.D16-009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strigolactones are transported from roots to shoots, although not through the xylem2015

    • 著者名/発表者名
      Xie X., Yoneyama K., Kisugi T., Nomura T., Akiyama K., Asami T., Yoneyama K.
    • 雑誌名

      J. Pestic. Sci.

      巻: 40 ページ: 214-216

    • DOI

      10.1584/jpestics.D15-045

    • 査読あり
  • [学会発表] ミヤコグサが生産する新規ストリゴラクトンの探索2016

    • 著者名/発表者名
      謝 肖男、松下明真、米山香織、内田健一、横田孝雄、野村崇人、秋山康紀、米山弘一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [学会発表] A環が水酸化されたCLのMAX1酵素及び植物による変換産物の解析2016

    • 著者名/発表者名
      森 愛美、米山香織、謝 肖男、野村崇人、米山弘一、秋山康紀
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [学会発表] イネのストリゴラクトン生産におけるリンとサイトカイニンの影響2016

    • 著者名/発表者名
      米山香織、米山弘一、野村崇人
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [学会発表] ストリゴラクトン生合成におけるMAX1酵素の機能的多様性2016

    • 著者名/発表者名
      米山香織、森 愛実、謝 肖男、来生貴也、大西利幸、李 偉強、吉田聡子、白須 賢、山口信次郎、秋山康紀、米山弘一、野村崇人
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県・盛岡市)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] ストライガMAX1の機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      米山香織、森 愛実、李 偉強、謝 肖男、瀬戸義哉、吉田聡子、白須 賢、秋山康紀、山口信次郎、米山弘一、野村崇人
    • 学会等名
      植物化学調節学会第50回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2015-10-23 – 2015-10-25
  • [学会発表] ストリーゴール型ストリゴラクトン生産植物であるミヤコグサ及びワタのMAX1酵素の機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      森 愛美、謝 肖男、野村崇人、米山弘一、秋山康紀
    • 学会等名
      植物化学調節学会第50回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2015-10-23 – 2015-10-25
  • [学会発表] シダ植物イヌカタヒバが生産するストリゴラクトンの探索2015

    • 著者名/発表者名
      山口 慎、米山弘一、野村崇人、謝 肖男
    • 学会等名
      植物化学調節学会第50回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2015-10-23 – 2015-10-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi