• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

油糧作物カメリナを用いた新しい油脂生産強化システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関埼玉大学

研究代表者

藤木 友紀  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (00414011)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードシロイヌナズナ / カメリナ / 油脂 / 種子 / 種子貯蔵タンパク質 / 12Sグロブリン
研究成果の概要

油糧作物の種子では貯蔵タンパク質と油脂の蓄積が拮抗関係にあるため、貯蔵タンパク質の削減によって油脂生産の増加が期待される。本研究では、油糧作物のモデル植物カメリナを用い、種子貯蔵タンパク質12Sグロブリンを抑制した遺伝子組み換え体を作出し、次世代のバイオリソースにふさわしい新たな油脂生産システムの構築を試みた。
また、シロイヌナズナを用いた基礎研究では、12Sグロブリン変異体にジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼDGTA1を種子特異的に過剰発現させることで、相乗的に油脂生産が強化されることを見出した。

自由記述の分野

植物分子生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

油糧種子では貯蔵タンパク質と油脂の蓄積が負の相関関係にあり、貯蔵タンパク質を減らすことによって油脂を増やすことができるか長年に渡って議論されている。しかし、一般に種子貯蔵タンパク質は複数の遺伝子にコードされ、その削減は困難であった。本研究では、種子貯蔵タンパク質12Sグロブリンの遺伝子数が少ないシロイヌナズナに注目し、cra1 crb crc 三重変異体が油脂生産のプラットフォームとして有用であることを示した(投稿中)。さらに、油糧作物のモデル植物カメリナでも12Sグロブリンをほぼ欠損した遺伝子組み換え体の作出に成功し、実用作物への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi