• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

寄生植物ストライガにおけるストリゴラクトンシグナル伝達機構の分子進化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07102
研究機関名古屋大学

研究代表者

土屋 雄一朗  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (00442989)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード植物ホルモン / シグナル伝達 / ストリゴラクトン / 寄生植物 / ケミカルバイオロジー
研究実績の概要

ハマウツボ科の寄生植物であるストライガは、アフリカの穀物生産に深刻な被害を与える有害植物として知られている。植物ホルモンであるストリゴラクトン(SL)は、ストライガの発芽を刺激するホストファクターでもあることから、寄生能力の進化とストライガの防除の両方において鍵となる因子と考えられている。しかし、ストライガでは遺伝学解析が不可能であるため、そのシグナル伝達を解明する試みはこれまで一切なされていない。本研究では、独自に開発したシロイヌナズナをモデル系とする戦略でこの難題に取り組む。植物ホルモンの機能が、ホスト認識という寄生能力へと進化した分子遺伝的背景を解明すると同時に、ストライガの撲滅技術開発の礎になると期待できる。これまでの研究より、シロイヌナズナのSL受容体HTLが光受容体を含む光シグナル伝達因子と遺伝学的に相互作用することを明らかとした。今年度は、HTLと光シグナル伝達因子の生化学的相互作用解析の実験系の確立に取り組んだ。HTL受容体の生化学的特性を明らかとした。ストライガのホモログとの比較から、寄生植物特有に見られる受容特性の進化、リガンドの選択性の理解など、これまでまったく未知であったストライガのSL受容体の生化学的特性を解明する足がかりを得たと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光受容因子の大腸菌によるタンパク質発現が困難を極めたが、融合タグを工夫することでこれに成功した。また、受容されることによって初めて蛍光を発する分子であるヨシムラクトンを使った新たな実験系を立ち上げたことを受け、これを利用して迅速に計画を達成できるよう若干の方向修正を試みている。総合的には、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

組換えタンパク質を用いた生化学的実験から、HTLとヨシムラクトンとの結合は非常に弱いことが判明した。そこで、受容ポケットに突然変異を入れ、ヨシムラクトンと結合できるよう改変したタンパクを開発することで、in vitroでの結合を定量的に解析する実験系を立ち上げる。そのうえで、光シグナル因子がヨシムラクトンの結合にどのように影響を与えるかを解析する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [国際共同研究] Department of Cell and Systems Biology/University of Toronto(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Department of Cell and Systems Biology/University of Toronto
  • [雑誌論文] Probing strigolactone receptors in Striga hermonthica with fluorescence.2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, Y., Yoshimura, M., Sato, Y., Kuwata, K., Toh, S., Holbrook-Smith, D., Zhang, H., McCourt, P., Itami, K., Kinoshita, T. and Hagihara, S.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 349 ページ: 864-869

    • DOI

      10.1126/science.aab3831

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Structure-function analysis identifies highly sensitive strigolactone receptors in Striga.2015

    • 著者名/発表者名
      Toh, S., Holbrook-Smith, D., Stogios, P.J., Onopriyenko, O., Lumba, S., Tsuchiya, Y., Savchenko, A., and McCourt, P.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 350 ページ: 203-207

    • DOI

      10.1126/science.aac9476

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Probing strigolactone receptors in Striga hermonthica with fluorescence.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, Y., Yoshimura, M., Sato, Y., Kuwata, K., Toh, S., Holbrook-Smith, D., Zhang, H., McCourt, P., Itami, K., Kinoshita, T. and Hagihara, S.
    • 学会等名
      2nd Edition of the International Congress on Strigolactones
    • 発表場所
      Trino, Italy
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-31
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Probing strigolactone receptors in Striga hermonthica with fluorescence.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, Y., Yoshimura, M., Sato, Y., Kuwata, K., Toh, S., Holbrook-Smith, D., Zhang, H., McCourt, P., Itami, K., Kinoshita, T. and Hagihara, S.
    • 学会等名
      The International Plant Growth Substances Association Meeting
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2016-06-21 – 2016-06-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] アフリカの食糧問題に希望の光 ~ 寄生植物の発芽を制御するタンパク質を発見 ~

    • URL

      http://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/ja/research/2015/08/Yoshimulactone-Striga.php

  • [産業財産権] 蛍光プローブ、及びそれを用いたストライガ発芽調節物質のスクリーニング方法2015

    • 発明者名
      萩原伸也、土屋雄一朗、吉村柾彦、伊丹健一郎、木下俊則
    • 権利者名
      国立大学法人名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-132707
    • 出願年月日
      2015-07-01
  • [産業財産権] ストライガ発芽調節剤2015

    • 発明者名
      土屋雄一朗、他
    • 権利者名
      国立大学法人名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-132413
    • 出願年月日
      2015-07-01

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi