• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

維管束を介した全身的な共生窒素固定制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07103
研究機関愛知教育大学

研究代表者

菅沼 教生  愛知教育大学, その他部局等, 理事・副学長 (40179114)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード共生 / 窒素固定 / マメ科植物 / 根粒菌 / 変異体
研究実績の概要

マメ科植物に共生した根粒菌が発揮する共生窒素固定活性を制御する維管束を介した宿主植物由来の全身的なシグナルを解明するために、①Fix-変異体Ljsyp71で特異的に発現が変動する遺伝子が関与する代謝関連物質がLjsyp71変異体の変異形質に及ぼす影響、②新規と思われるFix-変異体の表現型解析と原因遺伝子の同定に取り組んだ。その結果、以下の点が明らかになった。
1.isoflavone 7-O-methyltransferaseをコードする遺伝子が、野生型の実生に比べLjsyp71変異体の実生において発現が増大し、他のFix-変異体sen1とfen1の実生では発現の増大が見られないことが明らかになった。そこで、当該遺伝子が関与する物質代謝経路の前駆体及び生成物で入手可能なLiquiritigenin、Naringenin、Daidzein、Genistein、PrunetinをLjsyp71変異体に投与し、変異形質に及ぼす影響を検討した。処理方法として、植物の第一葉の葉を切除し、葉柄にこれらの物質を含む寒天片を差し込む、あるいは、これらの物質を含む溶液を満たしたマイクロチューブのフタに穴をあけ、穴から葉柄を差し込む方法により行った。その結果、寒天片を用いた場合、DaidzeinにLjsyp71の植物体重量と根粒重量を有意に増大させる効果が認められた。
2.原因遺伝子が未同定の新規Fix-変異体F53及びF176では、次世代シークエンサーを用いた解析によって、これまでのマッピングの結果から原因遺伝子が存在すると予想される領域に原因遺伝子の候補が得られなかったことから、他の領域に原因遺伝子が存在する可能性を連鎖解析によって検討した。しかしながら、両変異体ともに原因遺伝子が存在すると思われる領域を特定するに至らなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The Lotus japonicus nucleoporin GLE1 is involved in symbiotic association with rhizobia2020

    • 著者名/発表者名
      Imai A, Ohtani M, Nara A, Tsukakoshi A, Narita A, Hirakawa H, Sato S, Suganuma N
    • 雑誌名

      Physiologia Plantarum

      巻: 168 ページ: 590-600

    • DOI

      10.1111/ppl.12996

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi