• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

静止中心特異的なリボソーム量制御機構の存在とその機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07115
研究機関立教大学

研究代表者

堀口 吾朗  立教大学, 理学部, 准教授 (70342847)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードシロイヌナズナ / リボソーム / 静止中心 / リボソームタンパク質 / ブラシノステロイド / サイトカイニン
研究実績の概要

植物の根端分裂組織では、幹細胞群が静止中心という増殖活性が極めて低い細胞を取り囲む構造が見られる。本研究では、静止中心において特異的に細胞増殖能を抑制する仕組みについて、リボソーム量の制御の観点から理解する事を目的とした。最終年度は、複数のリボソームタンパク質(例えばRPL4D, RPL38BやRPS21Bなど)が、静止中心で低蓄積になることを示した。一方、これらの遺伝子は静止中心でも強く発現していた。従って、40S, 60Sサブユニットの構成因子に対して、転写後レベルでその蓄積量を制限する機構の存在が示唆される。興味深い事に、静止中心では複数のリボソーム生合成因子の蓄積がほとんど見られなかった。従って、リボソーム生合成の抑制が静止中心の細胞増殖能を低く保つ機構の1つであることが示唆される。また、リボソーム合成の需要を超えて存在するリボソームタンパク質を速やかに除去する、第2の機構の存在も示唆される。
このような仕組みに関わる因子を見い出すため、静止中心でRPL4D-GFPを過剰蓄積する変異株を探索し、2系統の候補を得た。また、ホルモン投与実験から、ブラシノステロイドとサイトカイニンが、静止中心でRPL4D-GFPの蓄積量を増大させる効果を持つことが明らかになった。
3年間の研究により、静止中心特異的では、複数のリボソームタンパク質の蓄積が少なくとも2つの仕組みで制限されていること、リボソームタンパク質の欠損により、根端分裂組織の精密なパターン形成に異常が生じることが明らかになった。今回明らかになった植物ホルモンの効果や、新たに単離した突然変異株の解析をさらに進めることで、リボソーム量の制御によって、静止中心の特有の振る舞いを決定する機構の理解がさらに深まると期待される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Plastid translation is essential for lateral root stem cell patterning in Arabidopsis thaliana2018

    • 著者名/発表者名
      Miyuki T. Nakata, Mayuko Sato, Mayumi Wakazaki, Nozomi Sat, Koji Kojima, Akihiko Sekine, Shiori Nakamura, Toshiharu Shikanai, Kiminori Toyooka, Hirokazu, Tsukaya, Gorou Horiguchi
    • 雑誌名

      Biology Open

      巻: 7 ページ: bio028175

    • DOI

      10.1242/bio.028175

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two Nucleolar Proteins, GDP1 and OLI2, Function As Ribosome Biogenesis Factors and Are Preferentially Involved in Promotion of Leaf Cell Proliferation without Strongly Affecting Leaf Adaxial?Abaxial Patterning in Arabidopsis thaliana2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Kojima, Junya Tamura, Hiroto Chiba, Kanae Fukada, Hirokazu Tsukaya, Gorou Horiguchi
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 8 ページ: 2240

    • DOI

      10.3389/fpls.2017.02240

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evidence for a Role of ANAC082 as a Ribosomal Stress Response Mediator Leading to Growth Defects and Developmental Alterations in Arabidopsis2017

    • 著者名/発表者名
      Iwai Ohbayashi, Chung-Y Lin, Naoki Shinohara, Yoko Matsumura, Yasunori Machida, Gorou Horiguchi, Hirokazu Tsukaya, Munetaka Sugiyama
    • 雑誌名

      The Plant Cell

      巻: 29 ページ: 2644~2660

    • DOI

      10.1105/tpc.17.00255

    • 査読あり
  • [学会発表] A Critical Role of the NAC transcription Factor ANAC082 in Ribosomal Stress Signaling of Plant Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Iwai Ohbayashi, Shun Sasaki, Chung-Yi Lin, Naoki Shinohara, Yoko Matsumura, Yasunori Machida, Gorou Horiguchi, Hirokazu Tsukaya, Masahiko Furutani, Hitoshi Onouchi, and Munetaka Sugiyama
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] A quartet of NAC transcription factor genes is upregulated in response to abnormal ribosomal proteins and enhances leaf abaxialization in asymmetric leaves22018

    • 著者名/発表者名
      Gorou Horiguchi, Iwai Ohbayashi, Munetaka Sugiyama, and Hirokazu Tsukaya
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] How mutations in ribosome-related genes affect leaf adaxial-abaxial patterning in Arabidopsis thaliana2017

    • 著者名/発表者名
      Gorou Horiguchi, Hirokazu Tsukaya
    • 学会等名
      50th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists
    • 招待講演
  • [学会発表] tRNAwobbleU34修飾欠損のシロイヌナズナ葉の形態形成への影響2017

    • 著者名/発表者名
      中井 由実、堀口 吾朗、岩渕 功誠、田村 謙太郎、原田 明子、中井 正人、西村 いくこ、矢野 貴人
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] シロイヌナズナas2 rpl4dにおける葉の背軸化を抑圧するリボソームタンパク質 変異の解析2017

    • 著者名/発表者名
      深田 かなえ、高原 正裕、塚谷 裕一、堀口 吾朗
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会
  • [学会発表] シロイヌナズナのリボソームストレス応答とNAC転写因子ANAC082の役割2017

    • 著者名/発表者名
      大林 祝、林 忠逸、篠原 直貴、松村 葉子、町田 泰則、堀口 吾朗、塚谷 裕一、杉山 宗隆
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会
  • [備考] 立教大学理学部生命理学科植物分子発生学研究室ホームページ

    • URL

      http://www2.rikkyo.ac.jp/web/horiguchi/plant/home.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi