• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

植物のエピジェネティクス:遺伝子発現制御と経世代伝達の分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

星野 敦  基礎生物学研究所, 多様性生物学研究室, 助教 (80312205)

研究協力者 榊原 康文  
Jayakumar Vasanthan  
長岐 清孝  
森田 裕将  
仁田坂 英二  
伊藤 多世  
中村 涼子  
竹内 友世  
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワードエピジェネティクス / 植物 / クロマチン / DNAのメチル化 / アサガオ / ヒストン / トランスポゾン
研究成果の概要

花の模様は、花の色を決める遺伝子のはたらきが花弁の一部で抑制されることにより現れることがある。この抑制にかかわる仕組みの1つに「エピジェネティクス」がある。ソライロアサガオの刷毛目絞(はけめしぼり)という模様をつくり出す遺伝子のエピジェネティックな抑制は、DNAのメチル化によるDNAとタンパク質の結合阻害が実体であった。さらにDNAのメチル化は、アサガオの刷毛目絞が世代を超えて遺伝することにも関わることが示唆された。

自由記述の分野

分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

エピジェネティクスは遺伝子のはたらきを調節する仕組みで、生物や細胞に個性と多様性を与えている。アサガオの刷毛目絞は、エピジェネティクスの変動が模様としてあらわれるユニークな材料である。その特性を活かして、エピジェネティクスの主要な役者であるDNAのメチル化が遺伝子を抑制し、世代を越えた遺伝にかわるメカニズムに迫ることができた。エピジェネティクスや花の模様の明快なモデルになることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi