研究課題/領域番号 |
15K07134
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
岩室 祥一 東邦大学, 理学部, 教授 (70221794)
|
研究分担者 |
小林 哲也 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00195794)
菊山 榮 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (20063638)
蓮沼 至 東邦大学, 理学部, 講師 (40434261)
岡田 令子 静岡大学, 理学部, 講師 (50386554)
中野 真樹 東邦大学, 理学部, 博士研究員 (20646195)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ヒストン / 細胞毒性 / 抗菌活性 / 生体防御ペプチド / 細胞膜透過ペプチド / リュウキュウアカガエル |
研究実績の概要 |
ヒストンは、核内タンパク質と知られているが、細胞核外や細胞外にも存在し、抗微生物作用や細胞毒性作用を示す。前年度までにヒストンサブタイプの一つであるH3が細胞膜破壊型の抗微生物作用ならびに細胞毒性を示すことを明らかにした。そこで本年度は、これらの活性がヒストンH3のアミノ酸配列のどの部分に由来するかを明らかにすることとした。 ヒストンH3分子の全長をほぼ同じアミノ酸残基数で分割しそれに対応する配列をもつ複数の合成ペプチド(H3断片ペプチド)を作製した。それぞれの断片ペプチドに対し、大腸菌・黄色ブドウ球菌・カンジダを被検体とした微量液体希釈法による抗微生物活性の測定、並びに哺乳類の正常細胞・株化細胞・腫瘍細胞を被検体としたMTTアッセイによる細胞毒性の測定を、それぞれ行なった。その結果、抗微生物作用を示した断片ペプチドと細胞毒性を示した断片ペプチドは、それぞれ異なっていたことから、ヒストンH3分子においては、抗菌作用と細胞毒性作用を発揮する領域が異なることが明らかとなった。成果の一部は学会にて発表を行い、現在、論文を執筆中である。また、上述の各種アッセイ系をベースに、リュウキュウアカガエル皮膚から新規の生体防御ペプチド遺伝子を複数みつけ、成果を学会ならびに論文を介して発表した。 また、細胞膜透過型の抗微生物作用を示すヒストンH2Bについて、その領域の特定を試みた。ヒストンH2Bは大腸菌に抗菌性を示す際、事前に大腸菌外膜に存在するプロテアーゼ(OmpT)による切断を受けることから、OmpTの認識配列の情報に基づき、いくつかのヒストンH2B断片ペプチドを合成した。この断片について、上述の方法で抗微生物活性と細胞毒性を測定した。その結果、抗微生物活性は示すが細胞毒性を示さない領域を絞り込むことができ、結果の一部を関連学会にて発表し、現在、論文執筆の準備中である。
|