研究課題/領域番号 |
15K07139
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態・構造
|
研究機関 | 株式会社生命誌研究館 |
研究代表者 |
小田 広樹 株式会社生命誌研究館, その他部局等, 主任研究員 (50396222)
|
研究協力者 |
秋山 康子 (小田 康子)
野田 彰子
逸見 なつき
岩﨑 佐和 (横沢 佐和)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | パターン形成 / 体節形成 / 節足動物 / オオヒメグモ / モデル生物 / シグナル / 遺伝子発現 / ヘッジホッグ |
研究成果の概要 |
本研究では、オオヒメグモ初期胚のシンプルな表層上皮組織で起こる縞パターン形成をモデル現象として捉え、組織変形と遺伝子発現制御をつなぐメカニズムの解明を目的とした。細胞をラベルし、追跡する解析からステージ5の胚の予定細胞運命地図を作成し、細胞集団に対して縞パターンを形成する遺伝子発現が動的に振る舞っていることを示した。さらに2時間をおきに固定した兄弟胚を用いた定量的解析により、体の3つの領域によって異なる縞パターン形成プロセスを共通の枠組みで再構成し、特徴付けた。さらに、頭部の体節形成に関わる遺伝子発現動態がアルマジロによって制御されることを示した。
|
自由記述の分野 |
細胞発生進化生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
動物胚の発生において、遺伝子発現パターンの時間発展は形態形成場の成長及び変形を伴う。しかしながら、“場”の成長・変形とパターン形成の緊密な関係を十分に理解することはできていない。この問題の一番のボトルネックは、細胞レベルの実験研究と再構成系による理論研究が両立しうる、実際の現象に基づくシンプルな実験解析系が存在しないことにある。本研究は、細胞挙動を追跡可能なシンプルなオオヒメグモ胚の形態形成場において、多様な縞パターン形成プロセスを共通の枠組みで定量的に再構成することに成功した。動物のパターン形成の研究において、実験研究と理論研究を両立しうる新たな実験系の構築を行った。
|