• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

個体の環境応答行動を制御する光センシング機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07144
研究機関東京大学

研究代表者

小島 大輔  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 講師 (60376530)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード光生物学 / ゼブラフィッシュ / 体色変化 / 網膜 / オプシン / 摂餌 / 視覚 / 転写因子
研究実績の概要

動物の光環境応答の制御メカニズムを明らかにするため、真骨魚類ゼブラフィッシュを動物モデルとして次のように研究を進めた。
◎これまで、成体型の体色変化(背地適応)を制御する光受容分子P470としてメラノプシン遺伝子の一つを同定し、この遺伝子の発現細胞を蛍光蛋白質で標識する組換系統を樹立した。本年度はP470発現細胞の光応答測定に向けて、組換個体の網膜ニューロンを分散培養する条件を検討した。光応答測定用の顕微鏡システムを用いた観察の結果、培養条件下で単離P470発現細胞を特定することに成功した。一方、2日齢幼生は成体型とは異なる体色変化(幼生型)を示すことがわかっている。幼生型体色変化を制御する光受容分子の波長特性を推定するため、2日齢幼生において、420~580nmの単一波長の刺激光に対する体色変化を調べた。その結果、体色変化の波長依存性が成体型とは異なることが示唆された。幼生型の体色変化には成体型とは別の光受容分子群が関与すると考えられる。
◎脊椎動物の祖先種は色センサー分子として4種類の錐体視物質(紫・青・緑・赤)をもち、4色型の色覚が原型であると考えられているが、青と緑の錐体視物質が果たす役割やそれらの遺伝子制御の仕組みは謎に包まれていた。網膜錐体に発現する遺伝子群を機能解析した結果、青と緑の錐体視物質の遺伝子発現を制御する鍵分子として、ホメオボックス型転写因子Six6とSix7を特定した。Six6とSix7の両者を欠損させると青と緑の錐体視物質の遺伝子発現が消失すること、また、これら錐体視物質の遺伝子近傍のゲノム領域にSix6とSix7が結合することから、両者が協調的に遺伝子発現を制御することがわかった。さらに、Six6とSix7を欠損させると動物の摂餌能力が著しく低下することから、青色~緑色の波長領域の視覚感度が動物の生存に重要な役割をもつことが示唆された。これらの成果は国際雑誌(Ogawa et al. PNAS 2019)に報告した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Six6 and Six7 coordinately regulate expression of middle-wavelength opsins in zebrafish.2019

    • 著者名/発表者名
      Yohey Ogawa, Tomoya Shiraki, Yoshimasa Asano, Akira Muto, Koichi Kawakami, Yutaka Suzuki, Daisuke Kojima#, Yoshitaka Fukada# (#Correspondence)
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: 116 ページ: 4651-4660

    • DOI

      10.1073/pnas.1812884116

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ゼブラフィッシュの背地適応を制御する神経回路の探索2019

    • 著者名/発表者名
      柴山 康太郎、小島 大輔、深田 吉孝
    • 学会等名
      日本動物学会関東支部 第71回大会
  • [学会発表] Retinal photoreceptors regulating light-induced body color changes in larval zebrafish2018

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kojima, Yurika Ito, Ikuko Sumikawa, Sho Matsumoto, Tomoya Shiraki and Yoshitaka Fukada
    • 学会等名
      FASEB Summer Research Conference: Retinal Neurobiology and Visual Processing
    • 国際学会
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ幼生の緑色光に対する体色変化を制御する光受容分子の同定2018

    • 著者名/発表者名
      小島大輔、伊藤百合香、深田吉孝
    • 学会等名
      第20回日本光生物学協会年会
  • [学会発表] ゼブラフィッシュの体色変化を制御する網膜光受容体の同定2018

    • 著者名/発表者名
      小島大輔、伊藤百合香、深田吉孝
    • 学会等名
      視覚科学フォーラム 第22回研究会
  • [学会発表] Wavelength dependency of light-induced darkening of body color in larval zebrafish.2018

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kojima, Yurika Ito, Yoshitaka Fukada
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第40回大会
  • [学会発表] ゼブラフィッシュの体色変化を制御する光受容体2018

    • 著者名/発表者名
      小島大輔
    • 学会等名
      日本動物学会第89回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 中波長領域感受性の錐体型光受容タンパク質の発現制御メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      小川洋平、白木知也、小島大輔(発表者)、深田吉孝
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ゼブラフィッシュにおける成魚型および幼生型の体色変化を制御する光受容分子の探索2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 百合香、小島 大輔、深田 吉孝
    • 学会等名
      日本動物学会第89回札幌大会
  • [学会発表] Molecular mechanism for gene expression of middle wavelength-sensitive visual opsins in zebrafish.2018

    • 著者名/発表者名
      Yohei Ogawa, Tomoya Shiraki, Yoshimasa Asano, Daisuke Kojima, Yoshitaka Fukada
    • 学会等名
      18th International Coference on Retinal Proteins
    • 国際学会
  • [学会発表] ゼブラフィッシュにおける幼生型および成体型の体色変化を制御する光受容分子の探索2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 百合香、小島 大輔、深田 吉孝
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [図書] 動物学の百科事典2018

    • 著者名/発表者名
      小島大輔,深田吉孝
    • 総ページ数
      806(分担執筆 pp408-409)
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-330309-2
  • [備考] researchmap (小島大輔)

    • URL

      https://researchmap.jp/daisuke_kojima/

  • [備考] 東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 神経機能生化学研究室

    • URL

      http://www.biochem.s.u-tokyo.ac.jp/fukada-lab/index-j.html

  • [備考] 東京大学 大学院理学系研究科 プレスリリース「青や緑の色覚遺伝子を制御する分子」

    • URL

      https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2019/6254/

  • [備考] 東京大学 大学院理学系研究科 シリーズ『研究室の扉』「青と緑の色センサーを制御する分子」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=mMuCtVpJaeY&feature=youtu.be

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi