• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

単一ケニオン細胞に対する古典的条件付けとその成立に関する分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07145
研究機関東京学芸大学

研究代表者

吉野 正巳  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (20175681)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード古典的条件付け / ケニオン細胞 / イオンチャネル / アセチルコリン / オクトパミン
研究実績の概要

現在、学習・記憶は神経回路におけるシナプス伝達効率の変容とする捉え方が一般的である。しかしながら、神経回路から切り離された個々の神経細胞が内在的に持つ学習・記憶能力を実証的に検証する試みはこれまでなされていない。本研究は、昆虫の記憶中枢であるキノコ体から解離した単一のケニオン細胞が持つ学習・記憶能力を、人為操作による「古典的条件付け」によって引き出し、単一細胞の持つ学習・記憶能力の分子基盤を明らかにしようとするものである。
フタホシコオロギのケニオン細胞は、条件刺激(CS)(アセチルコリン)と無条件刺激(US)(オクトパミン、ドーパミン)を連合させる中心的部位とされている。そこでキノコ体組織から急性単離した単一ケニオン細胞に、個体レベルで既に行われているCS-USの実験パラダイムを適用し、「古典的条件付け」を施すことが可能であるか否かを検討した。
アセチルコリン(CS)とオクトパミン(US)を微小ピペットから、単一細胞に微量圧力注入法により投与した。CS及びUSは3秒間与え、CS-USの訓練は1回ないし3回行った。標的タンパク質としてケニオン細胞の膜興奮性に重要な役割を果たしているNa+活性化K+チャネルを候補とした。パッチクランプ法のCell-attached patch clamp モードを適用し、長期に渡り単一チャネル記録を行い、条件付け前と条件付け後のチャネル活動を比較した。
この結果、複数回のCSとUSの対刺激後、Na+活性化K+チャネルのアセチルコリンに対する反応性が増加し、CS刺激に対するアセチルコリン受容体の感度上昇、あるいは、Na+活性化K+チャネルのプロテインカイネースGを介した恒常的リン酸化による変容の可能性が示唆された。この原因として、CS及びUS刺激で駆動される細胞内シグナル伝達間のクロストークによる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Nitric oxide augments single persistent Na+ channel currents via the cGMP/PKG signaling pathway in Kenyon cells isolated from the cricket mushroom bodies2018

    • 著者名/発表者名
      Mariko Ikeda and Masami Yoshino
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1152/jn.00440.2017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ケニオン細胞における内因性・外因性NOによる持続性Na電流の調節2017

    • 著者名/発表者名
      池田真理子、吉野正巳
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
  • [学会発表] 単一ニューロンにおける連合学習2017

    • 著者名/発表者名
      高橋 泉、吉野正巳
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi