• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

光刺激依存的に発現する神経ペプチドを介して視覚中枢の神経回路を精緻化する機構

研究課題

研究課題/領域番号 15K07148
研究機関京都大学

研究代表者

井上 武  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (40391867)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードプラナリア / 環境応答 / 神経科学 / 活動依存的発達 / 行動 / 神経ペプチド / RNAi
研究実績の概要

脳は高度な情報処理能力を持つが、その基盤となる複雑な神経回路は遺伝的な情報をもとに形成されると考えられてきた。しかし近年、幼若期に外界からの刺激入力を受けることが神経回路の精緻化に必要であることや、脳が損傷すると、外界からの刺激入力を元に脳内では、脳機能を補償するように神経回路の再編成が誘導されることが報告され、これらの結果は、外界からの刺激入力が、機能的に適応した脳の形成や再編成に重要な働きをしていることが示唆された。しかし、その機構の大部分は未解明である。本研究の目的は、感覚刺激によって機能的な脳を形成する分子機構について、プラナリアの脳再生をモデルとして明らかにすることである。
本研究では、まず、外界からの刺激が脳の形成に影響しているかを調べるために、プラナリアを複数に切断した後、2グループに分けて異なる環境下(通常条件と光遮断)で脳を再生させる実験を行った。その結果、光遮断されたグループは、正常に走光性行動を回復できなかったのに対して、光刺激があるグループでは、正常に行動を回復できることを発見し、その再現性を確認した。この結果から、光刺激が視覚機能の回復に重要な働きをしていることが示唆された。さらに、脳の視覚中枢の神経細胞で発現し、RNAiによって、光遮断下で再生したプラナリアと同じ表現型を示す遺伝子として、新規神経ペプチド遺伝子の同定に成功した。詳細な解析の結果、光刺激による視覚中枢神経細胞の活性化で当該遺伝子の発現が上昇することを発見した。今後さらに詳細な分子メカニズムを解明していく予定。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

環境刺激-脳形成-脳機能-行動の一連の制御機構を解析するにあたりプラナリアをモデルにできることを確認できた。また、本年度の到達目標であった、外部光刺激に依存して発現上昇する神経ペプチド遺伝子の同定と特徴解析を一部行うことができた。

今後の研究の推進方策

おおむね当の初計画通りに順調に進んでおり、計画通りに次年度も進めていく予定。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Multiple neuropeptide-coding genes involved in planarian pharynx extension2016

    • 著者名/発表者名
      Shimoyama, S., Inoue, T., Kashima, M. and Agata, K.
    • 雑誌名

      Zool Sci

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Control of maintenance and regeneration of planarian eyes by ovo2015

    • 著者名/発表者名
      Cross, S. D., Johnson, A. A., Gilles, B. J., Bachman, L. A., Inoue, T., Agata, K., Marmorstein, L. Y. and Marmorstein, A. D.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 56 ページ: 7604-7610

    • DOI

      10.1167/iovs.15-17458

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Unusually large number of mutations in asexually reproducing clonal planarian Dugesia japonica2015

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, O., Hosoda, K., Kawaguchi, E., Yazawa, S., Hayashi, T., Inoue, T., Umesono, Y. and Agata, K.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0143525

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0143525

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spontaneous behaviors and wall-curvature lead to apparent wall preference in planarian2015

    • 著者名/発表者名
      Akiyama, Y., Agata, K. and Inoue, T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0142214

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0142214

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] External signals restore the brain function via novel neuropeptide up-regulation during brain regeneration2015

    • 著者名/発表者名
      T.Inoue, T. Takano, Y. Umesono, and K. Agata
    • 学会等名
      第 40 回日本比較内分泌学会大会 日本比較生理生化学会第37回大会 合同大会
    • 発表場所
      広島市、JMS アステールプラザ
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-13
  • [学会発表] RNAi を用いたプラナリアの摂食行動に関わる神経系の同定2015

    • 著者名/発表者名
      下山せいら、井上武、阿形清和
    • 学会等名
      日本動物学会第86回大会
    • 発表場所
      新潟市、朱鷺メッセ
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-19
  • [学会発表] プラナリアにおける温度走性を制御する脳機能2015

    • 著者名/発表者名
      井上武
    • 学会等名
      日本動物学会第86回大会 第5回ホメオスタシスバイオロジーシンポジウム「温度受容と環境適応のメカニズム」
    • 発表場所
      新潟市、朱鷺メッセ
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Planarian feeding behavior2015

    • 著者名/発表者名
      S. Shimoyama, K. Agata, T. Inoue
    • 学会等名
      4th International Seminar on Biodiversity and Evolution
    • 発表場所
      Kyoto University, Kyoto
    • 年月日
      2015-06-09 – 2015-06-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi