• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

光刺激依存的に発現する神経ペプチドを介して視覚中枢の神経回路を精緻化する機構

研究課題

研究課題/領域番号 15K07148
研究機関学習院大学

研究代表者

井上 武  学習院大学, 理学部, 助教 (40391867)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードプラナリア / 環境応答行動 / 環境適応行動 / 神経ペプチド / 活動依存的発達 / RNAi
研究実績の概要

動物の脳にみられる高度な情報処理能力は、複雑な神経回路が基盤となり、その形成過程は、遺伝的な情報をもとに画一的に形成されると考えられてきた。しかし近年では、外部環境からの刺激入力が、外部環境に適応した脳の形成や再編成に重要な働きをしていることが示唆されている。しかし、その機構の大部分は未解明である。本研究の目的は、感覚刺激による脳形成過程における可塑性の分子機構を明らかにすることである。
プラナリアを複数に切断し、2グループに分けて異なる環境下(通常条件と光遮断)で眼や脳を含む頭部を再生させる実験を行ったところ、クローナルな集団であるにもかかわらず、光遮断されたグループは、正常に走光性行動を回復できなかったのに対して、光刺激があるグループでは、正常に行動を回復できるという異なる行動パターンを示す。この結果は、頭部再生過程において、光刺激が、視覚機能の回復に重要な影響をしていることを示唆している。加えて、脳の視覚中枢の神経細胞で発現し、RNAiによって、光遮断下で再生したプラナリアと同じ表現型を示す遺伝子として、新規神経ペプチド遺伝子の同定に成功している。しかし、どのようにしてこの神経ペプチドが光忌避行動の回復に寄与しているのかは未知であった。
昨年度までに、GABA作動性神経回路が2つの眼の光の入力差を演算し、二値化することで体の反転を誘導していることを突き止めた。
本年度は、GABA作動性神経回路による二値化にはしきい値があり、その値を明らかにするとともに、本研究で同定した神経ペプチドがしきい値を決定していることを解明した。
本課題研究の最終年度にあたり、脳の形成過程で環境刺激を利用して環境適応的に正確な光方向を認識する機構を獲得するメカニズムを明らかにすることが出来た。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Functional Specification of a Primitive Bilaterian Brain in Planarians2017

    • 著者名/発表者名
      Inoue Takeshi
    • 雑誌名

      Brain Evolution by Design

      巻: 1 ページ: 79~100

    • DOI

      10.1007/978-4-431-56469-0_4

    • 査読あり
  • [学会発表] Close relationship between the eye architecture and the spontaneous self-motion establishes robust photo-response orientation behavior in planarians2018

    • 著者名/発表者名
      Inoue, T.
    • 学会等名
      The International Research Symposium on Germness and Pluripotency of the Planarians in comparison with the Fly and Mouse Systems
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Binocular field and spontaneous self-motion specify efficient phototactic behavior in planarians2017

    • 著者名/発表者名
      秋山義太郎、阿形清和、●井上武
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第39会大会
  • [学会発表] プラナリアは自発的運動によって偽壁嗜好性行動を示す2017

    • 著者名/発表者名
      秋山義太郎、阿形清和、●井上武
    • 学会等名
      日本動物学会第88回大会
  • [学会発表] プラナリアでは両眼視野と自発的運動が走光性行動の効率を決定する2017

    • 著者名/発表者名
      秋山義太郎、阿形清和、●井上武
    • 学会等名
      第3回ユニークな少数派実験動物を扱う若手が最先端アプローチを勉強する会
  • [図書] 遺伝子から解き明かす脳の不思議な世界 第3章 扁形動物と脳の再生2018

    • 著者名/発表者名
      井上 武
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      一色出版
  • [備考] planarian genome database

    • URL

      www.planarian.jp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi