• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アミノ酸要求性大腸菌株を用いたアミノ酸ラセマーゼの新規スクリーニング法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関高知大学

研究代表者

宇田 幸司  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (10448392)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードD-アミノ酸
研究成果の概要

近年,多くの動物にD-アミノ酸が存在し,様々な生理機能を持つことが明らかとなってきた。また,生体内のD-アミノ酸はアミノ酸ラセマーゼという酵素によって合成されると考えられている。本研究では,アミノ酸要求性大腸菌を用いた新規アミノ酸ラセマーゼ遺伝子のスクリーニングと,各種塩基配列データベースからのアミノ酸ラセマーゼ相同遺伝子の探索を行った。次いで,発見されたアミノ酸ラセマーゼ遺伝子について,リコンビナント酵素を用いた酵素活性の確認を行った。これらの研究により,動物界において,セリンラセマーゼ及びアスパラギン酸ラセマーゼが広範囲に分布することが明らかとなった。

自由記述の分野

比較生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,哺乳類において,D-アミノ酸が様々な生理機能をもつことが明らかとなってきたが,それ以外の動物における生理機能は殆ど明らかになっていない。本研究では,動物界の主要な動物門全てにおいて,セリンラセマーゼ及びアスパラギン酸ラセマーゼが存在することを示した。このことは,動物界においてD-セリンやD-アスパラギン酸が広く合成され,動物において重要かつ普遍的な生理機能を持つことを示唆した。今後はD-アミノ酸の普遍的な生理機能に関する研究が進むことが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi