• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

チゴガニのウェービングがそろうのはなぜか:リズム同調の行動生理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関長崎大学

研究代表者

岡田 二郎  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (10284481)

研究協力者 本木 和幸  
中川 哲  
杉村 東陽  
藤崎 顕彰  
内田 誠一  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードウェービング / チゴガニ / 同期・同調 / 求愛行動
研究成果の概要

本研究では、動物集団がしばしば示す同期的行動として、干潟で高密度に群生する短尾甲殻類チゴガニのウェービング(オスがハサミを繰り返し振上げる求愛行動)に注目した。近隣個体間におけるウェービング同期のメカニズムを明らかにするために、任意のタイミングで動作可能なウェービング模倣ロボットを開発し、実験室内でカニの行動とロボットの動作との時間的関係を調べた。個々のカニは対面するロボットに対して先行するようにウェービングを行うこと、カニ集団中におけるロボットの稼働はウェービングの同期の程度を変容させることを明らかにした。さらにウェービング遂行中のカニのハサミ運動筋から電気活動を記録することに成功した。

自由記述の分野

無脊椎動物における行動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物の行動にはしばしば周囲の個体と比較的高い精度で同期するものが知られており、その生物学意義についてはしばしば議論されてきたものの、生成メカニズムに関する実証研究はこれまでほとんど行われてこなかった。本研究の主要な成果は、干潟に棲む小さな甲殻類のチゴガニがロボットの動作を知覚し、それに先行できるように自身のウェービングのタイミングを0.1秒レベルの精度で決めていることを初めて明らかにした点である。これは、チゴガニのような単純な神経系をもつ動物が、ダイナミックな外部環境の時間的規則性を認知し、予測に基づいて行動する可能性を示しており、生物学的に極めて意義深い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi