• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

オス精液成分による妊性制御の分子機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K07159
研究機関岡山大学

研究代表者

中越 英樹  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (50314662)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードショウジョウバエ / 妊性 / 精液 / 栄養 / 細胞死
研究実績の概要

キイロショウジョウバエのオス生殖器官 (附属腺) で合成される附属腺タンパク質 (Accessory gland proteins; Acps) は精液中に分泌され,交尾・射精によってメス子宮内に移行して,メスにさまざまな交尾後応答 (産卵,交尾拒否など) を引き起こす.附属腺は2種類の細胞 (~1,000 個の主細胞,~60個の第二細胞) から構成されており,交尾後応答の主要な作用を担うAcp70A (別名 sex peptide; SP) は主細胞で合成される.附属腺における dve 遺伝子の発現は蛹期から開始するが,成虫期には第二細胞のみで発現が維持され,主細胞での発現は蛹期後期から抑制される.成虫期主細胞においては,Dve タンパク質が恒常的に分解されており,小胞体ストレスを感知することで分解阻害 (脱抑制) が生じ,安定化した Dve がSP 発現を低下させる.このようなストレス環境下においては,妊性に消費するエネルギーを自身の生存に回すための応答であると考えられる.モザイク解析の結果,小胞体ストレスによって Dve 脱抑制が生じる機構は細胞自律的ではなく,隣接細胞間の情報伝達が関与する可能性が示唆された.
また,附属腺細胞にインスリン受容体 (Insulin receptor; InR) の機能獲得型タンパク質を発現させて富栄養環境にした場合には,第二細胞の細胞死を阻害することで ~100 個程度まで細胞数が増えるとともに細胞も肥大することが明らかとなった.このオスと交尾したメスは,産卵数を増大させ,別のオスとの再交尾を拒否する交尾後応答も長期間持続したため,第二細胞数の増加および肥大がオスの妊性を効率的に高めていると考えられた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nutrient conditions sensed by the reproductive organ during development optimize male fecundity in Drosophila2018

    • 著者名/発表者名
      Kubo, A., Matsuka, M., Minami, R., Kimura, F., Sakata-Niitsu, R., Kokuryo, A., Taniguchi, K., Adachi-Yamada, T., and Nakagoshi, H.
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: (印刷中) ページ: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Nutrient sensor in the reproductive organ regulates male fecundity in Drosophila2018

    • 著者名/発表者名
      Mirai Matsuka., Ayuko Kubo, Kiichiro Taniguchi, Takashi Adachi-Yamada, Hideki Nakagoshi
    • 学会等名
      RIKEN CDB Symposium 2018, Kobe, Japan
  • [学会発表] ショウジョウバエ生殖器官の栄養センサーはオスの妊性を制御する2017

    • 著者名/発表者名
      松家未来,久保愛結子,谷口喜一郎,安達卓,中越英樹
    • 学会等名
      ConBio2017: 生命科学系学会合同年次大会 (神戸)
  • [備考] 中越研究室ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/nakagoshi-lab-hp

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi