• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

体内受精様式の成立に関わる輸卵管の機能進化の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07165
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 進化生物学
研究機関山形大学

研究代表者

渡辺 絵理子  山形大学, 学士課程基盤教育機構, 准教授 (20337405)

研究分担者 渡邉 明彦  山形大学, 理学部, 教授 (30250913)
越智 陽城  山形大学, 医学部, 准教授 (00505787)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード体内受精 / ゲノム編集 / 機能進化 / 輸卵管 / 精子運動 / 両生類
研究成果の概要

ゲノム編集技術により、体内受精の鍵となる精子運動開始因子(SMIS)の、システインノット(CK)構造に関わる領域を欠損した遺伝子改変アカハライモリを作成し、SMISが合成される輸卵管の分泌物のウェスタンブロット解析により、活性に関わるSMISの重合状態等にCK構造が重要であることが示唆された。また、RNAseqによりシリケンイモリとトウホクサンショウウオのSMIS遺伝子の全塩基配列と部分配列をそれぞれ同定し、CK構造が保存されていることが示唆された。さらに、ウェスタンブロット解析により、樹上受精種の一部でSMISに分子量変化を伴う差異が認められ、異なる受精環境への適応との関連性が推察された。

自由記述の分野

発生生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi