• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

カメ類のミトコンドリア遺伝子と核遺伝子の大量比較に基づく分子進化特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07169
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

熊澤 慶伯  名古屋市立大学, 大学院システム自然科学研究科, 教授 (60221941)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードカメ / ミトコンドリア遺伝子 / cDNA / RNAシーケンシング / 分子進化 / 系統解析
研究実績の概要

本研究は、爬虫綱カメ目を構成する種から様々な核コードcDNAとミトコンドリアゲノムの塩基配列を決定し、核遺伝子とミトコンドリア遺伝子の分子進化特性を解明することを目的とする。
本年度は、カメ類ミトコンドリアゲノムの塩基配列決定を前年度に引き続き行い、一部配列が未完成の種を含め新たに5種のミトゲノム塩基配列を決定した。これらのミトゲノムがコードする37遺伝子は、ヒトミトゲノムと同じく、いわゆる脊椎動物の典型的なミトコンドリアDNA遺伝子配置を取っていたが、ND3やND4Lなどの遺伝子において読み枠にフレームシフトが存在した。
カロリナハコガメのRNA-SeqデータをもとにND3のcDNA塩基配列を復元したところ、フレームシフトの存在をcDNA塩基配列中に確認した。従って、このフレームシフトは、RNA編集などによってmRNAレベルで修復されず、翻訳時のフレームシフト機構によって対処されていることが示唆された。
今年度はさらに、ニホンイシガメの成体肝臓から、Illumina Miseqを用いてRNA-Seqデータを取得した。151bpのペアエンドデータで計41060588リードの塩基配列が取得され、アセンブルを行うことで99050個のコンティグを得た。我々が作成した相同性検索のツールを用い、この中にシナスッポンと共通する9673個の相同cDNA塩基配列が存在することが分かった。今後は、これらの相同コンティグ配列に対応する遺伝子を同定するとともに、分子進化特性を解明する核遺伝子の絞り込みを行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

カメ類のミトコンドリアDNA塩基配列の決定は概ね予定通り進行している。核コードのcDNA塩基配列に関するデータ取得の系も確立し、ニホンイシガメなどを用いてデータ取得が開始できている。

今後の研究の推進方策

今後は、核コードのcDNA塩基配列に関するデータ取得を継続するとともに、インフォマティクスを用いた相同cDNA塩基配列の絞り込みを行う。また、ミトコンドリア遺伝子と核遺伝子で分子進化特性を比較する手法について検討を行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度実施予定であった次世代シーケンサーのランを翌年度に回したため、約20万円の次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

この実験は次年度7月頃に実施する予定であり、総合的に見れば研究計画に大きな変更は生じない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Brawijaya(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      University of Brawijaya
  • [雑誌論文] 名古屋市を中心とした愛知県及び近隣県産ゾウムシ類のDNAバーコーディング.2017

    • 著者名/発表者名
      井上晶次,熊澤慶伯
    • 雑誌名

      なごやの生物多様性

      巻: 4 ページ: 23-29

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular phylogeny and historical biogeography of the Indonesian freshwater fish Rasbora lateristriata species complex (Actinopterygii: Cyprinidae): cryptic species and west-to-east divergences.2016

    • 著者名/発表者名
      Kusuma, W. E., Ratmuangkhwang, S., and Kumazawa, Y.
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution

      巻: 105 ページ: 212-223

    • DOI

      10.1016/j.ympev.2016.08.014

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Complete mitochondrial genome sequences of two Indonesian rasboras (Rasbora aprotaenia and Rasbora lateristriata).2016

    • 著者名/発表者名
      Kusuma, W. E., and Kumazawa, Y.
    • 雑誌名

      Mitochondrial DNA Part A

      巻: 27 ページ: 4222-4223

    • DOI

      10.3109/19401736.2015.1022749

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sex chromosome evolution in snakes inferred from divergence patterns of two gametologous genes and chromosome distribution of sex chromosome-linked repetitive sequences.2016

    • 著者名/発表者名
      Matsubara, K., Nishida, C., Matsuda, Y., and Kumazawa, Y.
    • 雑誌名

      Zoological Letters

      巻: 2 ページ: 19

    • DOI

      10.1186/s40851-016-0056-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ミトコンドリアDNA塩基配列を用いた名古屋市及び周辺地域におけるカスミサンショウウオの遺伝的多様性の研究.2016

    • 著者名/発表者名
      藤谷武史,能登原盛弘,熊澤慶伯
    • 雑誌名

      爬虫両棲類学会報

      巻: 2016 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [学会発表] A unique gene horizontal transfer from predator to prey occurred between distinct vertebrate classes.2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Sato, Hideaki Mizuno, Kazuhiko Ohshima, Yoshinori Kumazawa, Zoltan T. Nagy, Akira Mori, Allen Allison, Stephen C. Donnellan, Hidetoshi Ota, Masaki Hoso, Nobuaki Furuno, Miguel Vences, and Atsushi Kurabayashi
    • 学会等名
      日本動物学会第87回大会&第22回国際動物学会合同年会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(宜野湾市)
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 単一種か種群か?インドー東南アジア地域に分布する淡水魚類の分類学の進展と今後の展望2016

    • 著者名/発表者名
      プラチャー ムシカシントーン、熊澤慶伯、Sahat Ratmuangkhwang、Siwaphong Ekajit
    • 学会等名
      日本魚類学会第49回年会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜市)
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-26
  • [学会発表] Molecular phylogeny of Javanese freshwater Rasbora fishes2016

    • 著者名/発表者名
      Wahyu Endra Kusuma、Yoshinori Kumazawa
    • 学会等名
      日本魚類学会第49回年会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜市)
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi